知識ゼロからのSNS・ネットトラブル対策―弁護士が教える炎上解決法

個数:
電子版価格
¥1,567
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

知識ゼロからのSNS・ネットトラブル対策―弁護士が教える炎上解決法

  • 清水 陽平【監修】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 幻冬舎(2025/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 75pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 18時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784344903623
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

出版社内容情報

日常生活のみならず、ビジネスにおいても欠かせない存在となったSNSやインターネット。
気軽に利用できる一方、なにげない行為が、たとえ悪意はなく行ったものでも、大きな悪影響を及ぼすことがあります。
こうしたリスクに対処するためのポイント、対策とは?

【目次抜粋】
●第1章 企業のSNS・ネット利用にはどんなトラブルがあるの?
・SNS・ネットのデメリット:SNS、ネットでトラブルが起こると企業の存続に関わることも
・トラブルから学ぶ:会社への不満が投稿される告発型のトラブル

●第2章 トラブル回避の第一歩 社内ルールをつくる・周知する
・就業規則:就業中の従業員によるトラブルを防ぐ
・守秘義務契約:従業員一人ひとりと契約を結んで会社の情報を守る

●第3章 トラブルを防ぐ SNS・ネット発信のポイント
・知的財産権を守る:SNS上の文章や口コミにももちろん著作権がある
・ステマを防ぐ:ステマ規制のルールを正しく知ろう

●第4章 トラブルをおさめる適切な対応を知る
・トラブル対応の手順:トラブルが起きたときの流れを知る
・状況の把握と事実確認:トラブルの内容と状況をネットと現実で確認する

内容説明

回避のためのルールづくりから、掲載情報削除、炎上対応、損害賠償請求まで。SNSでの拡散の広告効果は絶大な分、危険も大。「著作権トラブル」「従業員の問題行為」「情報漏えい」「お客さんの迷惑行為」「公式アカウント運営」など会社対応のノウハウ満載。

目次

第1章 企業のSNS・ネット利用にはどんなトラブルがある?(SNS・ネットのメリット 企業の広告やイメージアップにSNS・ネットは欠かせない!;SNS・ネットのデメリット SNS、ネットでトラブルが起こると企業の存続に関わることも ほか)
第2章 トラブル回避の第一歩 社内ルールをつくる・周知する(就業規則(1) 就業中の従業員によるトラブルを防ぐ
就業規則(2) SNS・ネットトラブルに特化した条文を追加しよう ほか)
第3章 トラブルを防ぐ SNS・ネット発信のポイント(発信する内容のチェック トラブルになりやすい内容を知っておこう;不適切な内容を避ける 発信する前にいろいろな人に意見をもらう ほか)
第4章 トラブルをおさめる適切な対応を知る(トラブル対応の手順 トラブルが起きたときの流れを知る;状況の把握と事実確認 トラブルの内容と状況をネットと現実で確認する ほか)

著者等紹介

清水陽平[シミズヨウヘイ]
法律事務所アルシエン弁護士。2004年早稲田大学法学部卒業、2007年弁護士登録(60期)。2010年に法律事務所アルシエンを開設。ネット炎上への対応や誹謗中傷の削除、発信者情報開示請求、損害賠償請求、刑事告訴などを中心に、企業・個人の事案を取り扱う。総務省の「発信者情報開示の在り方に関する研究会」や「誹謗中傷等の違法・有害情報への対策に関するワーキンググループ」の構成員を務めた。メディアにも多数出演し、さまざまな角度からネットトラブルの予防や解決に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kitten

8
図書館本。タイトル通り。何らかのSNS対策を行っている企業の担当者が読むべき本、かな。ネットトラブルを全て防ぐのは不可能なので、できる範囲内で、コスパよく対策できれば。従業員のネットリテラシー教育も必要だけどコスパ悪そうだ。何が叩かれるかは、時代によって変わるので、「変わる」という理解が必要だけど、全員納得させることは不可能。しかし、日本って謝罪文化、謝罪社会だよね。2025/03/13

千代

2
最初にあるSNS・ネットの基礎知識がパッと見て分かりやすい。トラブルから学ぶ、トラブルを防ぐ、ネット配信のポイント、トラブルをおさめる適切な対応……と読み進めるほどにSNSって面倒臭いなぁと心底思う。それを担ってる企業の担当者は大変だな…。社内(運用)ルールやガイドライン、情報教育などでネットリテラシーを養うにしても個人差があるし色んな人がいるから難しいよね。愉快犯や確信犯がいる限りリスクと隣り合わせになりそう。担当になったら胃に穴があくくらいでは済まない…。おそろしや。2025/03/24

じん

1
100%は防げないから、起こったときに適切に対処すると。2025/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22397619
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品