出版社内容情報
2023年10月1日に迫ったインボイス制度。制度概要・消費税制・各ケースにおける具体的な対応策が詰まったこの一冊なら、どんな事業者・個人事業主でも、これからの対応の指針となる知識が得られます。第1章 コレが変わる! インボイス制度の影響●インボイス制度で免税事業者の益税がなくなる●課税事業者も税金等負担額が増加する可能性がある ほか第2章 知っておきたい! 消費税の基礎知識●消費税は負担者と納税者が違う間接税 ほか第3章 こう考える! 免税事業者の選択肢●インボイス制度に関わる経過処置●請求書の交付義務から考える免税事業者の選択 ほか第4章 ココから始める! インボイス制度の基本●相手の名前を省略できる簡易インボイスの活用 ほか第5章 知って得する! インボイス発行の応用●紙のインボイスもスキャナ保存で電子的に保存可能 ほか第6章 もっと知りたい! インボイスの経理処理●手書きの請求書でもインボイスとして認められる ほか
内容説明
コレが変わる!インボイス制度の影響。インボイス制度の導入により変わるのは「請求書」。インボイスの正式名称は「適格請求書」です。なぜインボイス制度が導入されたのか、インボイスが「誰に」「どのように」日々の取引や納税に影響するのかを解説します!
目次
第1章 コレが変わる!インボイス制度の影響
第2章 知っておきたい!消費税の基礎知識
第3章 こう考える!免税事業者の選択肢
第4章 ココから始める!インボイス制度の基本
第5章 知って得する!インボイス発行の応用
第6章 もっと知りたい!インボイスの経理処理
著者等紹介
眞鍋泰治[マナベヤスジ]
1964年生まれ。公認会計士・税理士。一橋大学経済学部、東京工業大学大学院卒業。眞鍋会計事務所所長。日本銀行にて金融機関考査等に従事したあと、公認会計士・税理士に転じ、内外のさまざまな金融関連企業の財務・税務や内部監査に取り組んでいる。また、地方自治体の包括外部監査、労働組合の会計監査、会計士協会神奈川県会の社会福祉法人等特別委員会の委員も務め、公共・非営利法人の分野も手掛けている
神谷了[カミヤサトル]
1978年生まれ。公認会計士・税理士。学習院大学経済学部卒業。神谷了公認会計士事務所所長。千代田トラスト綜合会計グループ代表社員。EY新日本有限責任監査法人時代には、上場企業、IPO企業、金融機関などの会計監査を担当。現在はIPOを含むスタートアップ企業を中心に、税理士として顧問税理士業務・公認会計士としてコンサルティング業務を提供している。ほかにも、社会福祉法人の会計顧問業務、社会福祉協議会の講演業務などにも継続従事しており、一般企業、公会計など幅広い分野において、会計・税務の業務を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。