知識ゼロからのRPA入門

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

知識ゼロからのRPA入門

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月05日 12時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784344903388
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C2095

内容説明

RPAとはRobotic Process Automationの略で、ロボットによる業務自動化を指します。ホワイトカラーのバックオフィス業務を人に代わって作業するソフトウェアロボットのことです。この本では、RPAの本質である“デジタルレイバー(仮想労働者)”という新しい経営人事技術にフォーカスし、四六時中続く不毛な労働作業からわれわれ人間を解放する「人とロボットの協働」について、お伝えしていきます。

目次

7分でわかる!RPA7つのキーワード(RPAは“ウソ”;RPAはデジタルレイバーだ ほか)
第1章 “ロボット”を理解しよう―RPAと仲良くなるために(適用範囲の広い最新のデジタル技術;システムではなく人事である ほか)
第2章 RPAがバズった理由―時代の寵児とその魅力、実体(貴重な労働力を補いうる存在;過剰な期待を抑えて適切な評価へ ほか)
第3章 図解RPA導入事例―驚くべき効果とキャラクターたち(RPAのインパクト1 効率化実現/人員シフト;RPAのインパクト2 実り多い人生のために ほか)
第4章 ロボットと一緒に楽しい明日へ―RPAの発展と未来像(RPAが社会を救う!;幸せを実現して楽しい社会へ ほか)

著者等紹介

大角暢之[オオスミノブユキ]
一般社団法人日本RPA協会代表理事/RPAテクノロジーズ株式会社代表取締役社長。早稲田大学卒業後、アンダーセンコンサルティング株式会社(現アクセンチュア株式会社)に入社。2000年、オープンアソシエイツ株式会社を設立し、取締役に就任。ビズロボ事業部を発足し、「BizRobo!」の提供を開始。2013年ビズロボジャパン株式会社(現RPAテクノロジーズ株式会社)を設立し、代表取締役社長に就任。2016年7月一般社団法人日本RPA協会を設立し、代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

13
世間やメディアはAIAI(エーアイエーアイ)と喧しいわけだが、実社会ではRPA導入というのがここ数年のブームだと最近初めて知った。RPAとは、Robotic Process Automationの略で、定型的なデータ入力業務などをコンピュータに自動でやらせる業務自動化のことをいう。この本は、薄いけど、入門的な内容を網羅していて読んでよかった。著者によると、RPAは「的確で素早いけど少し融通の利かない新人」であり、コンピュータというより人材リソースとして捉えるべきだという。AIより、まずRPAだな。2024/05/29

Miz

7
今まで何となくだった知識が、まとまってきた。自分のところに向いているか、どんなことをやってもらおうかというビジョンが見えてきた。一つ言えることは、「万能ではないことを理解すること」。2019/07/07

m-e

6
RPAとは?という本当に入口の入口の読み物。2019/10/27

くらっくす

3
事業所スタッフから、RPA実践の前に目を通してほしいとの指示で読了。少子高齢化や一極集中による人口減少、労働生産性の低下などの社会問題への対処から入る。働き方改革からワークライフ系と来て、生活での幸せという観点からRPAの導入を解説。ITシステムと異なり導入後からスタート、一般社員がRPAの教育をする形、ちょっと癖のある新入社員という立ち位置だ。RPAの得意分野を確認し、適切な部分に充てることで業務改善を図る。適切なプロセス、処理構造により大きく効率化された例を挙げ、導入イメージを形作る入門書。2022/08/03

ki-luck

3
ざっくりと、RPAは「どんなものか」「何が出来て、何が出来ないか」「どういう利点や問題点があるか」ということが書いてあり、具体的な組み方などには触れていません。組める側からすると、非常に有難い本で、無茶ぶりしてくる奴らに読ませたい。逆に、全く頼んでこない奴らにも読ませて、業務効率化を真剣に考えて欲しい。2021/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13752112
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品