内容説明
的確にほめて、正しく叱る。指導者が身につけたいコーチングの基本とは。
目次
1 部下を育てる上での心構え(部下には仕事を任せて考えさせろ;部下に「指示」を出すのが上司の仕事 ほか)
2 部下やチームの力を最大限に伸ばす指導方法(部下の力を伸ばすには最初が肝心;本気で怒れるくらいの関係を築け ほか)
3 部下の自発的な行動を促進させるコーチング(リーダーが「明確なビジョン」を示す;マメな声掛けで部下に安心感を与える ほか)
4 本気の部下指導15のルール(相手を変えるのではなく、自分が変わる!;「レッテル」を貼らないこと! ほか)
5 部下を守るためのメンタルヘルス対策(部下が自分らしく働ける職場づくりを;上司であるあなたが頑張りすぎない ほか)
著者等紹介
吉越浩一郎[ヨシコシコウイチロウ]
1947年千葉県生まれ。極東ドイツ農産物振興会、メリタジャパン、メリタ香港の勤務を経て1983年にトリンプ・インターナショナル(香港)に入社、1986年よりトリンプ・インターナショナル・ジャパンに勤務。1987年、代表取締役副社長、1992年に代表取締役社長に就任し、2006年に退任。2004年には「平成の名経営者100人」(日本経済新聞社)の一人に選出された。現在、吉越事務所代表として、広く講演活動、執筆活動などを行う
平井伯昌[ヒライノリマサ]
1963年東京都生まれ。ロンドンオリンピック競泳日本代表ヘッドコーチ、東京スイミングセンターヘッドコーチ。1986年早稲田大学社会科学部卒業後、東京スイミングセンター入社
鈴木義幸[スズキヨシユキ]
1967年静岡県生まれ。株式会社コーチ・エィ取締役社長、チーフエグゼクティブコーチ、国際コーチ連盟マスター認定コーチ。慶應義塾大学文学部卒業後、広告会社勤務を経て渡米。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了。コーチ・トゥエンティワン、コーチ・エィの設立に参画し、2007年より現職
松岡修造[マツオカシュウゾウ]
1967年東京都生まれ。10歳から本格的にテニスを始め、慶應義塾高等学校2年生のときにテニスの名門校である福岡県の柳川高等学校に編入。その後、単身フロリダ州タンパへ渡り、1986年、プロに転向。ケガに苦しみながらも、1992年6月にはシングルス世界ランキング46位(自己最高)に。1995年にはウィンブルドンで日本人男子として62年ぶりとなるベスト8に進出。現在は、ジュニアの育成とテニス界の発展のために力を尽くす一方、テレビのスポーツキャスターなどメディアでも幅広く活躍中
大野裕[オオノユタカ]
1950年愛媛県生まれ。精神科医。国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター長。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学の精神神経学教室に入室。その後、コーネル大学医学部やペンシルバニア大学医学部への留学を経験し、慶應義塾大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
芸術家くーまん843
ataka
Takamitsu Tsubo
yashiti76
-
- 和書
- 日本語逆引き辞典