知識ゼロからの浮世絵入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 142p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784344902305
  • NDC分類 721.8
  • Cコード C2076

内容説明

葛飾北斎、東洲斎写楽、喜多川歌麿、歌川広重…世界が手本にした日本の美術。時代とともに発展した、伝統の技を味わう。天才絵師34人の代表作をカラー解説。

目次

序章 浮世絵の基礎知識
第1章 素朴美の時代
第2章 錦絵完成の時代
第3章 錦絵発展の時代
第4章 浮世絵活況の時代
第5章 ジャーナリズムの時代

著者等紹介

稲垣進一[イナガキシンイチ]
東京都生まれ。桑沢デザイン研究所卒、日本大学芸術学部美術学科卒。グラフィックデザイナーを経て、幕末明治の浮世絵を収集、研究をはじめる。那珂川町馬頭広重美術館館長、東京工芸大学芸術学部講師を歴任。現在、国際浮世絵学会常任理事。第20回内山賞(国際浮世絵学会賞)受賞。フランス、オーストリア、スペイン、メキシコ、ベトナム、中国などで講演を行ない、浮世絵の魅力を世界に伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

喪中の雨巫女。

14
《私‐図書館》浮世絵の作品と作家が、年代順にわかりやすい。2011/09/16

虹色

10
ゴッホに関する本を二冊読後、「タンギー爺さん」の画中画や、印象派に影響を与えた浮世絵が、ちょっと気になり手に取ってみました。敷居が高い分野ではありますが、タイトル通り分かりやすく丁寧で、絵や時代背景コラムなど楽しく読めました。浮世絵には一枚物の肉筆画と木版画があるのは知っていましたが、懐月堂安度が木版で人物像の輪郭線やポーズをパターン化し、肉筆で衣装の柄や色調を変え、量産を可能にしたことは知りませんでした。どの時代にも<アイデアマン>がいるのですね。2018/04/04

bb

10
一ノ関圭の漫画つながりで、今さらながら手をつけてみる。個性的な絵師がたくさん見つかり、新鮮で楽しい。美人画も意外に?可愛らしい絵が多かった。時代ごとに流行の作風や色使い、摺りの技法なんかが変わっていくのも、当たり前だが面白い。琳派や狩野派みたいな金箔屏風絵の魅力がまだ早かった自分にとって、浮世絵はそれぞれの絵師の特異性、作風の多様性が特に印象的だった。伝統を守る、みたいな縛りが緩かったのかな。江戸東京博物館あたり再訪してみたい。2017/01/12

パズル

10
浮世絵の歴史と、絵師達の作品やエピソードが紹介されています。とてもわかりやすく、興味深いエピソードが満載です。がしゃ髑髏のインパクトの強い、歌川国芳の「相馬の古内裏」。平将門の遺児(滝夜叉姫)と源頼信の家臣(大宅光国)が対決するシーンであるとわかると、作品の面白さが伝わります。それにしても、「葛飾北斎の富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が「モナ•リザ」のように世界的に有名だとは驚きでした。2014/09/09

はるま

8
いやぁ 勉強になりましたね タイトル通りで、僕は知識ゼロの浮世絵です はい 入門書としては素晴らしい きっと今年の大河ドラマに合わせて出版?かと思いきや いえいえ違うんですね 幻冬舎さんの「芽がでるシリーズ」なんですね 本書は、2011年に発刊されてるんです 今年の大河に合わせての街の図書館の企画コーナーにあり手にしました 『版元・蔦屋重三郎の鑑識眼 重三郎は、のちに一世を風靡した喜多川歌麿の類いまれなる才能を早くに見出して育てあげている。」〜引用 浮世絵って世界に誇れる和文化の象徴なんだと絶賛しましたね2025/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4044150
  • ご注意事項

最近チェックした商品