内容説明
知識がなくても楽しく読める。かわいいキャラクターと、きれいな写真でよくわかる!
目次
第1章 姿がおもしろい鉱物(石なのにふわっふわ! オーケン石(オケナイト)
文字が浮き上がる石 曹灰硼石(ウレクサイト)
いろいろな形に結晶する石 方解石(カルサイト) ほか)
第2章 すごい特徴をもつ鉱物(電気を出す石 リチア電気石(エルバアイト)
魚がぶつかる透明な石 氷晶石(クリオライト)
透明なドクロに隠された秘密 石英(クォーツ) ほか)
第3章 すてきな誕生石(誕生石ってなに?;1月の誕生石 ガーネット;2月の誕生石 アメシスト ほか)
著者等紹介
さとうかよこ[サトウカヨコ]
鉱物標本やオリジナル理科雑貨のショップ「きらら舎」オーナー。「昔の理科室の匂いのする、ちょっと不思議でちょっと懐かしいもの」をコンセプトに、守備範囲は鉱物からクラゲまで幅広い。鉱物に自由に触れたり撮影したりできるカフェ、ビスマス人工結晶づくりや万華鏡づくりなどの理科系ワークショップも開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
退院した雨巫女。
9
《私-図書館》鉱物や宝石のことが、わかりやすかった。2024/05/11
MOTO
7
大事な箇所には蛍光ラインが引いてあったり、読みやすい理科の教科書みたい。鉱物に興味を持つきっかけになりそうな良本。2024/04/21
ミョウガ
5
かわいい。本屋でこれと鉱物や宝石の本物を同時販売しており、思わず買いました。やっぱビスマスいいよね。2024/06/06
coldsurgeon
4
小学生向きと思われるけれど、知らないことが多く、意外と面白い。鉱物の定義からすると、氷は鉱物になるとか、面白い。孫娘と一緒に読める内容なので、こんな図鑑を探していた。2024/02/07
むさみか
2
鉱物1種につき2ページ完結なので読みやすく あっさりと簡単に説明されています 最近 さくっと読めるのが流行りですね 広く浅く 興味があったらどんどん自分で 掘っていけるという 便利な時代に マッチしたんでしょうね2024/06/14