人道的医療安楽死―最重症患者が、熟慮を重ねた上で人生の幕を閉じると決めている場合に、わたしがその人を助ける理由 賛成派ドイツ人医師の論考と実践

個数:
電子版価格
¥1,881
  • 電子版あり

人道的医療安楽死―最重症患者が、熟慮を重ねた上で人生の幕を閉じると決めている場合に、わたしがその人を助ける理由 賛成派ドイツ人医師の論考と実践

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 04時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344690691
  • NDC分類 490.15
  • Cコード C0036

内容説明

死を望んだ人びとは、医師の幇助を得て死んでもよいのだろうか?内科医で、ベルリンにあるホスピスの創設者、そして緩和医療基金理事長であるミハエル・デ・リダー医師は、ある一定の条件下では自死幇助を行うことを公言している数少ない医師の一人である。彼は2015年に制定されたドイツ刑法第217条「業としての自死幇助は罰せられる」に反対して、これをドイツ憲法裁判所に告訴し憲法違反であることを認めさせている。また、デ・リダー医師は、本書のなかで自死幇助の賛成者と反対者の立ち位置を詳細に説明している。そして、最重症の患者さんたちが、あらゆる医療措置を使い果たした後でも適切な自死幇助を受けることができないというドイツにおける健康保険制度の弱点を指摘している。デ・リダー医師の著作において最も印象的な点は、彼自身が、実際にどのような患者さんに対して死亡幇助を行ったかの体験を明白に語っており、従って、どのような場合ならその患者さんを自死幇助によって助けるべきかを明らかにしている点である。

目次

序章:ジグムント・フロイトとフランツ・カフカ―その病気と苦悩と死
序文にかえて―この本を書く動機と正当性
自死と自死幇助(人道的安楽死)―歴史的論考
自己決定―対話がなければ未完成
共感―わたしは君になれるのか?
人道的医療安楽死は、医師の使命なのか?
医療法・医師の職業規範と自死幇助
一般市民を対象とした人道的医療安楽死アンケート調査
大いなる判決の瞬間:2019年4月、「刑法217条:(業としての自死促進)」に関する口頭審理
ドイツ刑法第217条の興亡:ドイツ連邦憲法裁判所の世紀の判断
わたし自身の初期体験:グレーゾーンにおける医療的死亡幇助
安楽死で苦しみを減らしたい!―医療現場の実践
病歴に基づく人道的医療安楽死
人道的医療安楽死:反対派の主張と賛成派の回答
「安楽死」熟考
エピローグ:展望と確信

著者等紹介

志摩洋[シマヒロシ]
1939年、兵庫県生まれ。1966年、東京大学医学部卒。獨協医科大学特任教授、救世軍清瀬病院名誉院長

デ・リダー,ミハエル[デリダー,ミハエル] [de Ridder,Michael]
ミハエル・デ・リダー医師は、内科医、ホスピスの創設者、緩和医療基金の理事長である。彼は長年にわたって、医学の進歩と尊厳のある終末期の間にある倫理的なジレンマについて批判的な目を向けており、それに関する多数の書籍を著している。とりわけ“Wie wollen wir sterben?”(島田宗洋/ヴォルフガング・R・アーデ訳『わたしたちはどんな死に方をしたいのか?』、教文館、2016年)は、ドイツでベストセラーとなっている。デ・リダー医師は、メディアや世間で人気のある医師である。そして彼のライフワークである出版活動においては、健康財団から賞を授与されるなど、その活動は多岐にわたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品