もっと絵画を楽しむための知識―よく知った作品も違って見えてくる

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

もっと絵画を楽しむための知識―よく知った作品も違って見えてくる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 06時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784344690110
  • NDC分類 720.7
  • Cコード C0071

内容説明

型通りの美術史や名画解説では飽き足らない人へ。キリスト教、社会史、美学、絵画技法…etc.古代ローマから現代まで、西洋美術を立体的に捉える新しい手引書。計313作品とともにあなたの“見る眼”を開かせる。

目次

1 「意味」を読む(物語・テーマ;図像学;歴史から読む/歴史を読む;作品を見る場所と環境;絵が「わかる」ということ)
2 「造形」を見る(絵肌(マチエール)
色彩
線か色か
明暗(キアロスクーロ)
配置(機械)、構図
額縁
ルネサンス以降の各時代の様式(表現の特徴)
画家ごとの造形の特徴(表現の個性))
3 「芸術作品」とは何か?(芸術とは何か、どのように鑑賞するか;視覚的に絵画を鑑賞する方法;いい絵かどうか―作品の美的価値について;インテリア・アートについて;現代アートにおける「芸術」とは何か。それはどのような鑑賞方法を要求するのか;1990年代以降の芸術作品の評価の基盤の変化;現代における作品の価値と価格について)

著者等紹介

多湖広[タゴヒロシ]
1960年生まれ。東京大学文学部美学藝術学専修課程卒。大学では、今道友信氏、佐々木健一氏、藤田一美氏らに学ぶ。広告会社博報堂に36年間勤務し、2020年に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品