出版社内容情報
東京郊外の公立小学校に新しく赴任したひかりは衝撃を受ける。ウサギをいじめて楽しそうなマーク、ボロボロの身なりで給食の時間だけ現れる大河、日本語が読めないグエン。これまでの経験がまるで役に立たない現場で一人一人と向き合ううち、いつしかひかりは子どもたちの真の輝きを見つけていく……。新米教師の奮闘と成長に心震える感動作。
内容説明
東京郊外の公立小学校に新しく赴任したひかりは衝撃を受ける。ウサギをいじめて楽しそうなマーク、ボロボロの身なりで給食の時間だけ現れる大河、日本語が読めないグエン。これまでの経験がまるで役に立たない現場で一人一人と向き合ううち、いつしかひかりは子どもたちの真の輝きを見つけていく…。新米教師の奮闘と成長に心震える感動作。
著者等紹介
藤岡陽子[フジオカヨウコ]
1971年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。報知新聞社勤務を経て、タンザニア・ダルエスサラーム大学に留学。慈恵看護専門学校卒業。2006年「結い言」が、宮本輝氏選考の北日本文学賞の選奨を受ける。09年『いつまでも白い羽根』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
さてさて
164
『どうして罪のない子どもが苦しまなくてはいけないのか。この子たちがなにをしたというのか』。『公立小学校の教師になって今年で五年目』という二十六歳の澤木ひかりの一年を描いていくこの作品。そこには『公立小学校』の現場のリアルが描かれていました。22名という少人数クラスでさえこれだけのあれやこれやの問題が噴出する現状を思うこの作品。そんな問題を解決するのが、教師個々人のひたむきな思いだけだという現実が恐ろしくもなるこの作品。作品全体を貫く”ミステリー”な要素が、絶妙に物語を引っ張ってもいく素晴らしい作品でした。2025/09/05
みんとあめ
48
新しく赴任した小学校で6年2組の担任となったひかり。そこで目の当たりにしたのは生徒たちの過酷な現状。これまでの経験が役に立たない中、一人一人と向き合っていく。子供たちが希望を持てない現実が重く苦しい。ひかりが壊れてしまわないか心配しながらも、目を背けずに読む。もっと味方してくれる人はいないのかと思うも、大人も心が折れてしまう過酷な現実。それでもたった一人の行動が生徒の心の灯となり、光へと繋がったラストは涙が溢れた。希望を持てる社会を諦めてはいけない。負けない人になろうと強く思う、大切にしたい物語だ。2025/01/26
カブ
44
東京郊外の公立小学校に赴任した26歳の女性教師、澤木ひかり。前任者からの引き継ぎもなくいきなり6年2組22名の担任となる。問題の多いクラスで、ネグレクト、暴力、移民など一人一人に重い困難がある。ひかりはその全てに全力で立ち向かうのである。学校という組織のバックアップは無いのと思わないではないが、こんな先生がいたらいいのにと思わせてくれる。それでも、ひかり先生が潰れなければいいのにと心配になる。2024/02/29
エドワード
43
これは超大作だ。藤岡陽子さんだから、優しく終わるが、400ページ超、常識を超える小学校の現在のルポルタージュだ。教師歴5年目の澤木ひかりは、転任先の水柄小学校で6年2組の担任になる。前任の担任がうつ病になったクラスだ。えっ、それは責任が重すぎないか。貧困、育児放棄、外国籍、澤木先生は問題のある児童たちを真正面から受け止める。彼女は、見て見ぬふりができないのだ。教育とは「教え」「育て」ることである。今の学校は「教え」は行うが「育て」がなおざりにされている。人を育てることの難しさを心の底から感じた。2024/05/26
ブルちゃん
40
延長もできないので、この本は読めなかったら返そうというポジションだった。でも、読めて良かった🥰子どもの行動には、理由がある。もしもあの時、と後悔しないように、自分も頑張ろうと思えたし、何十人もの子どもを預かる先生には、感謝しかないです😌✨2024/04/17