幻冬舎文庫<br> ピカソになれない私たち

個数:
電子版価格
¥742
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
ピカソになれない私たち

  • 一色 さゆり【著】
  • 価格 ¥781(本体¥710)
  • 幻冬舎(2022/09発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 16時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 312p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344432260
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

国内唯一の国立美術大学・東京美術大学油画科。なかでもスパルタで知られる森本ゼミの望音・詩乃・太郎・和美の4人は、自身の才能や未来に不安を感じながらも切磋琢磨していた。そんな時、ゼミに伝わる過去のアトリエ放火事件の噂を聞き――。不条理で残酷な「芸術」の世界に翻弄されながらも懸命に抗おうとする〝美大生のリアル〟を描いた青春小説。

一色 さゆり[イッシキサユリ]
著・文・その他


内容説明

国内唯一の国立美術大学・東京美術大学油画科。なかでもスパルタで知られる森本ゼミの望音・詩乃・太郎・和美の4人は、自身の才能や未来に不安を感じながらも切磋琢磨していた。そんな時、ゼミに伝わる過去のアトリエ放火事件の噂を聞き―。不条理で残酷な「芸術」の世界に翻弄されながらも懸命に抗おうとする“美大生のリアル”を描いた青春小説。

著者等紹介

一色さゆり[イッシキサユリ]
1988年、京都府生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。2015年に第14回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞、16年に受賞作『神の値段』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

33
選ばれし者だけが集まる、国内唯一の国立美術大学・東京美術大学油画科。スパルタで知られる森本ゼミに属することになった望音・詩乃・太郎・和美、それぞれの葛藤を描く青春小説。地方出身で天才的な画風の望音、技術はあるがこれといった特徴のない詩乃、美大生としての自分に迷いをもつ太郎、前衛的で現代的な作風の和美。厳しい森本の下で才能とは何か、過酷な現実を何度も突きつけられ、周囲を妬みぶつかり合う厳しさを痛感しましたが、それぞれが悩んできたことに対する自分なりの解答を見出してゆくその結末にはぐっと来るものがありました。2022/09/08

エドワード

32
東京藝術大学と思しき美術大学。厳しさと毀誉褒貶の絶えない森本教授のゼミで油絵を専攻する四人の若者。エリートの猪上詩乃。アート志向で五浪の中尾和美。離島出身の天才肌・汐田望音。グラフィティに憧れる小野山太郎。四人と教授との、芸術と才能をめぐる戦いが渦を巻く。「自分の絵を描け。」それだけのことの何と難しいことか。望音と詩乃の葛藤、太郎の憂愁の丁寧な描写に満ちる青春の哀歓。森本教授の「いい絵っていうのは、人の心を動かす絵だが、人の心を動かそうとする絵は、あざとくて、いい絵ではない。」という言葉は実に的確だ。2022/11/01

桜もち 太郎

23
美術教育の日本最高峰、東京医芸術大学が舞台。作者の出身校、東大より入るのが難しい「東京藝術大学」のことであろう。そこで出会う森本ゼミの4人の若者たち。何といっても森本のスパルタが凄まじく常軌を逸している。絵を描くことへの葛藤、何のために書くのか、芸術とは何か、負のスパイラルに落ち込んでいく学生たち。それでも這い上がるのは自分でしかない。「作品の完成を決めるのは、他人でも自分でもなく絵そのものなのだ」と悟る詩乃。「真の才能は勝手に育ち、育てようとすること自体がおこがましい」との森本の本音が聞けて良かった。→2025/05/17

白雪ちょこ

19
東京美術大学に通う4人の、青春と苦悩が描かれている。 才能とは何なのか、といったリアリティが追求されており、最後まで読む手が止まらなかった。 教師である森本のやり方や、罵詈雑言など今の時代にそぐわない態度に、最初は嫌悪感を入れていたが、最後の方でそうなってしまった姿が描かれており、読み返した時にグッとくるものがある。 天才だからこその苦悩や、それに追いつこうとするの心の葛藤など、とても面白かった。最初は詩乃が大嫌いだったが、最後は望音と仲直りができてよかった。 ハッピーエンドなのも良い。2024/07/11

こばゆみ

12
国内最高峰、芸術系国立大学の油画科に通う4人の大学生を軸にしたお話。真新しいストーリーとかではないけれど、「芸術」という明確な物差しがないジャンルで大学生たちが奮闘する様子がリアルに描かれていた。それにしても絵画の印象を文章にするのがめちゃくちゃ上手い作家さんですぜ…!2022/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20173239
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品