幻冬舎文庫<br> 血の雫

個数:
電子版価格
¥867
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
血の雫

  • 相場 英雄【著】
  • 価格 ¥913(本体¥830)
  • 幻冬舎(2021/10発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月10日 04時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 552p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344431294
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

1

内容説明

東京都内で連続殺人が発生。凶器は一致したものの、殺されたタクシー運転手やお年寄りに接点は全くなく、捜査は難航を極めた。過去のトラブルで心を壊したベテラン刑事・田伏はITオタクの新米・長峰と犯人を追うが、事件はインターネットを駆使した劇場型犯罪に発展してしまう…。SNSの功罪、格差社会の現実を描き切る傑作警察ミステリー!

著者等紹介

相場英雄[アイバヒデオ]
1967年、新潟県生まれ。89年、時事通信社に入社。2005年、「デフォルト―債務不履行」で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

90
『血の轍』の続編だと思ってよく見ずに書店で購入。読んでみたら、登場人物たちが全然違っていて、警察モノであることとネットの怖さが共通点。ちなみにこちらの方が最後まで裏切られない興奮がある。風評被害は、恐ろしい。ネットで誤情報がリツイートされたら、もしくは状況を深く考えずに投稿されてしまったら、そしてそれが仕事や家族にまで影響を及ぼす事態になれば、一生ついて回ってしまう。その問題は、福島が原発事故の後に陥った風評被害と重なるのだと作者は考えているのだろう。西日本に住む私も、目を向けるべきだなと思わされた。2024/12/31

アッシュ姉

69
凶器は同じなのに被害者の接点が見つからない連続殺人事件。捜査が難航するなかインターネットを使った劇場型犯罪へと発展してしまう。予想のつかない展開で楽しめたが、犯人の目的が見えてくるとズシリと重たかった。前半と後半の読み心地の違いに戸惑ったが、あとがきで相場さんの熱い思いにふれて良かった。2023/04/18

GAKU

44
積読本消化。好きな作家、相場さんの作品なので、それなりに面白かったです。うん、それなりに。2022/06/02

タルシル📖ヨムノスキー

29
東京都内で起こる連続殺人事件。殺されたのは自称モデルの女性、初老のタクシー運転手、町内の治安を守る好好爺。これらの事件、凶器は一致するも、3人に接点はなく…。捜査にあたるのは過去の事件のネットトラブルで心を壊してしまったベテラン刑事の田伏、そしてITに詳しい新米刑事の長峰。最近よくあるネットの闇がテーマの小説かと思いきや、後半その内容や意味合い、そしてテーマはガラッと変わる。どう変わるのかは裏表紙にも一切書かれていないので伏せておくけれど、これは本当に衝撃的な物語でした。そしてモヤモヤする事件の幕引きも。2023/06/24

シキモリ

29
抜群のリーダビリティーで読ませる社会派サスペンス。SNSで失態を晒された中堅刑事とサイバー犯罪対策課の訳あり新人が連続殺人事件の真相を追うバディもので、毎度お決まりの展開と言ってしまえばそれまでだが、昨今取り沙汰されるネット社会の弊害を数多く取り上げている。私自身は学生時代にSNSがなくて本当に良かったと思うタイプ。ネットリテラシーと復興支援問題という二つのテーマが上手く融合し切れなかった印象は残るものの、東日本大震災を絶対に風化させないという著者の矜持を感じられる一冊。問題提起はし続けてこそ意義がある。2021/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18715671
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品