感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
佐々陽太朗(K.Tsubota)
95
これまで私は「本能寺の変」について、深い考えもなくなんとなく怨恨説あるいは野心説のどちらかなのだろうと思っていた。本書を読んでみるとそれが浅はかな考えであったような気になる。本書に書かれた「本能寺の変」の真実(?)はなかなか興味深い。かといって著者の説が正しいかどうかとなると、著者以上に史実を丹念にあたっていき、そのうえで種々の仮説を立て検証していく作業が必要だろう。残念ながら私にはそんな能力も時間もない。従って私はこれ以上、歴史の迷宮に足を踏み入れることをしない。仕方がないではないか。2018/04/29
OCEAN8380
19
桶狭間の戦いが迂回奇襲説ではなく正面攻撃説だったとは、まぁあくまでも推測ですけどね。2018/07/25
hippos
11
韓非子の思想に基づいて信長を行動を改めて検証してみれば...確かにうなずける面も多々あると感じました。また、本能寺の変の遠因に「唐入り」や「家康」討ちなどを挙げるなど面白く読めました。2018/04/20
小太郎
10
この作者の前回の作品(光秀)のやつは面白かったが 今回は 何か ぱっとしないね ?2018/05/16
西君04
6
桶狭間の戦いは正面突破?なるほど納得。本能寺の変は家康を殺るために信長が仕組んだが、逆に光秀が信長を殺る舞台ができてしまった。光秀は中国大陸へ進もうと考える信長に対し従いていくことができなかった、これ以上戦いたくなかった。信長秀吉を見て、家康は太平の世を築く。現代に照らしてみても、敵を欺くにはまず味方から、同盟協力はあくまでも両者の利益が一致しているときのみ、戦国時代も今の国際舞台も似たようなものか!2020/02/21




