幻冬舎文庫<br> 「これ」だけ意識すればきれいになる。―自律神経美人をつくる126の習慣

個数:
電子版価格
¥606
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
「これ」だけ意識すればきれいになる。―自律神経美人をつくる126の習慣

  • 小林 弘幸【著】
  • 価格 ¥638(本体¥580)
  • 幻冬舎(2016/04発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月07日 19時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 231p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344424722
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0195

内容説明

「細胞のすみずみにまで、きれいな血液を流す」。それが、心身ともに健康で美しくなる鍵なのです。そのためには、「自律神経のバランスを、高いレベルで安定させる」こと。「腸」「食」「呼吸」「水」から、「メンタル」「恋愛」「ファッション」まで、日常生活の中で、自律神経を整えて美しくなるシンプルな習慣を伝授する、「きれい」のヒント満載。

目次

「腸」―腸を整えれば人生が変わる
「食」―「自律神経美人」をつくる食べ方
「水」―目指すのは「水美人」
「呼吸」―ゆっくり深い呼吸で副交感神経を上げる
「運動」―すぐ簡単にできるのが「真の健康法」
「睡眠・入浴」―よい眠りと入浴法でストレスをなくす
「エイジング」―自律神経を整えれば何歳からでもリカバーできる
「体調管理」―副交感神経を上げることが「美」と「健康」のもと
「生活習慣」―とにかく「ゆっくり」を意識する
「メンタル」―「意識」することで自律神経の乱れを整える
「恋愛・人間関係」―いい関係はいい自律神経から
「ファッション」―お洒落は自律神経のパワーを上げる
「環境・インテリア」―色、香り、インテリアで心を整える
「休日の過ごし方」―自律神経のトータルバランスを上げるには
「四季の過ごし方」―自然の流れに身を任せる

著者等紹介

小林弘幸[コバヤシヒロユキ]
1960年埼玉県生まれ。順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのパフォーマンス向上指導にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

はるき

17
 外見を整えるにはまず内面から。体に良いことが奇麗に繋がる。難しいことじゃないのが、良い。2021/07/13

ユズル

16
久しぶりの小林先生の自律神経本📖 最後のチェックシートで、自分がいかに交感神経優位で生きてたか分かった。こりゃあ、常にイラついてたはずだわ💧 水を飲む、ゆっくり生きる。とりあえず、今私が続けられそうなことからやってみます✨2025/02/11

すみれ

16
春、心身ともに美しくなりたいなあと「きれいになる」に誘われて手にとってみた。126の習慣、多すぎるかなと思ったが、日々の生活で良いに違いないことが沢山。聞き知っていたこと、当然と思えることも、筆者のアプローチの仕方で、(この場合は優しい説得力)実践意欲の高まりが違ってくるというもの。明るくやる気が増したような、つまり美人!になれそうな気がしてきた。日々の生活に無理せず取り入れ可能なことが沢山あるのが嬉しいところ。一番簡単なのは「ピンキーリングをする」というもの。小指には自律神経の生命線のようなツボがある。2019/04/10

水色系

14
小林先生のゆっくりしゃべるのが自律神経的によいという教え、会社で実践している。効果はあると思う。イライラが減った。(知らんうちに電話で早口になってるとき、あれ自律神経乱れてたな)本書の、「勝負服」という概念自体がまず気張りすぎて自律神経が乱れる要素となっており、そうではなく自分の自律神経を最高に安定させてくれるファッションを見つけておいて、それを身につければ、自信がつき、最高の自分を演出できる、というのはとても納得いく。2022/05/14

こなつ

11
一回読むだけでは勿体ないぐらいの内容豊富。一気に 全部いきなりしようとせず、小さく積み重ねていこう。先ずは、心に余裕を持ち、自分をストイックに緊張させないことかな。自分のメンテナンスに定期的に読み直したいなと思う。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10798343
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品