幻冬舎文庫<br> 人生の旅をゆく〈2〉

個数:
電子版価格
¥564
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
人生の旅をゆく〈2〉

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 283p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344424418
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

育児も家事も、小説執筆も社長業も忙しくて心がなくなりそうだった時。陶器のカップの美味しいコーヒーを車の中に持ち込み飲んでみたら、新しい風が吹いてきた―。人生は思い通りにならないけれど、一つ普段と違うことをしてみると、異なる景色が見えてくる。自分なりの人生をカスタマイズすることの歓びが見つかり、しなやかで丈夫な心が育つ。

目次

1(おもてなし;どくだみ;心のゆとり ほか)
2(私が子どもだったころ;いつまでも;私のQちゃん ほか)
3(あたりまえのこと;ばらの花;三十年の話 ほか)
あの日の海

著者等紹介

よしもとばなな[ヨシモトバナナ]
1964年東京都生まれ。「キッチン」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。『TUGUMI』で山本周五郎賞、『不倫と南米』でドゥマゴ文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

との

29
初ばななさん。これまで読まず嫌いで読んだことはなかったんだけど、彼女の文章の引用を見かけて。そういえばこの人のこと本当に何も知らなかったなー。何も知らずに嫌っていたんだな。◇ところどころ飛ばし読みしてしまったけれど。「そんなに力を入れなくてもいいんじゃない?少し力を抜きましょう。だけど、大切なことは忘れてはいけないよね」と言われているような気がしました。2017/04/16

織町

16
“あの夜、もう自分たちなんてどうでもいいから、君にいい名前をつけたいと思った。いい子でも悪い子でもなんでもいいから、生きて無事に育ってほしいと思った。もしも名前がそれに力を貸すなら、少しでも幸せで、大変なことをなるべく波に乗るようクリアして、まっすぐな人生になってほしい、ただそれだけを思った。”震災の話、家族の話、色々な話がつまってます。名付けは私も同じような気持ちだった。彼につける名が、少しでも彼の人生のお守りになるよう、力になってくれるよう、字画と意味を考えながら沢山沢山考えたなぁ。染み入るエッセイ。2018/05/02

湖都

15
2巻目は人についてのエッセイが多い気がする。著者本人が語るように、下町で育ったせいか人間関係が濃厚である。幼い頃からくっつきあってきた友達がいて、別れた後も人生に登場するボーイフレンドがいて、世界各地に友達がいて、旅行するにも家族だけでなく友人や秘書が一緒で、そのそれぞれに語りきれないエピソードがあるんだろうなぁと思わせる。勿論、永遠の別れも沢山経験していて、だからこそ一緒にいる時間の尊さを知っている文章が身に沁みる。それから、東日本大震災の記述も多い。地球の自浄力は強いと著者は言うが、実際どうだろう。2022/04/12

うずら

9
角館・盛岡の旅のお供に持って行く。新幹線でビール飲み呑み読んだ。ずいぶん前に書かれた本だが、著者は日本はこの先観光大国になるしかないと言う。うんうん本当に今現在そのとおりかも。「人の営みとして死を受け入れる」…がなんだか心に沁みて手帳に書き留めた。2025/03/06

図書館の丼

5
自分とちょっとずつずれていくのを確認し続ける作業だった。あんなに共感して、「この人は私の気持ちを代弁してくれている」とまで思ったことがあったのに、すっかり道は分かたれてしまったようだ。そりゃそうだ、人間は生きているのだものね。それでも面白かったんだよ。2021/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10281207
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品