幻冬舎文庫<br> 明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち

個数:
電子版価格
¥564
  • 電子版あり

幻冬舎文庫
明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月12日 07時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 283p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784344423824
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

ひとつの家族となるべく、東京郊外の一軒家に移り住んだ二組の親子。それは幸せな人生作りの、完璧な再出発かと思われた。しかし、落雷とともに訪れた長男の死をきっかけに、母がアルコール依存症となり、一家の姿は激変する。「人生よ、私を楽しませてくれてありがとう」。絶望から再生した温かい家族たちが語りだす、喪失から始まる愛惜の物語。

著者等紹介

山田詠美[ヤマダエイミ]
1959年東京都生まれ。85年「ベッドタイムアイズ」で文藝賞を受賞しデビュー。87年「ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー」で直木賞、89年「風葬の教室」で平林たい子文学賞、91年「トラッシュ」で女流文学賞、96年「アニマル・ロジック」で泉鏡花文学賞、2001年「A2Z」で読売文学賞、05年「風味絶佳」で谷崎潤一郎賞、12年「ジェントルマン」で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ショースケ

160
連れ子同士の再婚でギクシャクしながらも幸せだった澄川家。母が溺愛していた長男が、不慮の事故で死んでしまう。それ以来母はアルコール依存症となり、澄川家に暗雲が立ち込める。それぞれの兄弟たちの立場から物語は成り立ち、あぁそうだったのかと驚いたり、納得したり。人間は早かれ遅かれいつかは死ぬ。だからこそ早く死んだ者への愛情や、なんでという怒り。その人間が良き者であればある程、残された者の苦悩や悲しみ、前に進めないもどかしさ。最後はうーんと唸らされた。読めてよかったと思える一冊。2021/12/02

絹恵

53
死してなお与え続ける兄と、生きながら壊し続ける母のあいだで、揺らぎながら求め続けたものがありました。無関心で殺してしまったり、構い過ぎて殺してしまったり、誰かを傷つけずに生きていくことは出来ません。でも失ったものを取り戻す方法がなかったとしても、壊したものを治す方法はあると信じています。それは明日の自分と大切な人たちを諦めるのではなく、糾弾されることを望むのではなく、赦していくことが愛を受け容れ続けることなのだと思います。2015/08/09

Mayumi Hoshino

51
「失ったものは、幸福を留めるための重要なねじだった」。再婚同士の夫婦とそれぞれの子供たち、夫婦の間の子供という構成の家族が、〈息子(兄)の落雷による突然死〉という喪失に、それぞれに付き合っていくストーリー。息子を何よりも愛していた母は、いつしかアルコール中毒に。あらすじを雑に説明すればこうなるけど、それぞれの心の動きの描写が、行間から漂う匂いが、文体や言葉選びのセンスが、素晴らしいんです。これは是非読んで体感していただきたい。詠美さんの書くもの好きだなあと、改めて思いました。2017/01/26

masa

43
幸いにして私には大切な人の死によって、世界の色がすっかり変わってしまう程の経験をしたことがない。突然か否かは別にして人は必ず死ぬことを頭では理解しながらも、普段は大切な人が居ることを前提に生活している。どうか死にませんようにと祈らねばならない人がいるから生活に深みが出ると思うし、失うかもしれないと思うだけで、愛しさのあまり涙が湧いてくる。普段抱かない感情に気付かされた一冊となった。151522015/09/27

kana

41
人はいつか死ぬ。もしそれが明日訪れたとしても早いか遅いかの違いに過ぎない。ありふれた真実。だからといってその真実をどんなに言い聞かせても大切な人を喪った苦しみは1ミリも癒えることはない。血の繋がらない少し歪なファミリーの太陽のような存在だった兄の若すぎる死もそれぞれの心に突き刺さり、家族の幸せを蝕んでいきます。山田詠美さんの艶のある文体で描かれる家族の死のしんどさは、時間が解決してくれない。家族全員の生き方に深い影響を与える。でもそれ故に家族一人一人の生き様に、人生観に、心を鷲掴みされる作品でした。2020/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9807106
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品