幻冬舎文庫<br> すぐそこにある希望―すべての男は消耗品である。〈Vol.9〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
すぐそこにある希望―すべての男は消耗品である。〈Vol.9〉

  • 村上 龍【著】
  • 価格 ¥502(本体¥457)
  • 幻冬舎(2010/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 24pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 18時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 156p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344414709
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

キューババンドの圧倒的な表現力に触れ、社会に曼延する想像力の欠如について思いを馳せる。蟹を食べに行った上海で、文学や音楽における「微妙な差異」を考える。『シンドラーのリスト』を観て、ヒューマニズムの矛盾を突く―。日々の体験が、村上龍の思考を刺激する。規範ではなく戦略としての「生き方」を見つめ直す24章。

目次

クール・ビスと経済制裁
貧乏な老人はどう生きればいいのか
北朝鮮コマンドの「文脈の断片」
「この程度」の外交能力
現代を象徴するキーワードは「趣味」
「微妙な違い」が差異のすべて
「戦争概念」の変化
ライブドア事件と大手既成メディア
民主党と永田元議員の悪夢
大手既成メディアが滅亡する日
攻撃とリスク(ドイツW杯1)
惨敗は洗練と閉塞の象徴(ドイツW杯2)
北朝鮮のミサイルで大騒ぎ
日本はハワイを買えばよかった
レバノン侵攻より梅雨明けが重要なのか
北朝鮮が核実験をした、らしい
ソウル明洞の屋台で考えたこと
国家と個人の優先事項
『半島を出よ』の亡霊のような影響力
「もっと多く救えたはずだ」とシンドラーは…
不祥事で、会社経営者はなぜペコペコ謝るのか
「NO」にあたる否定語がない日本
「どう生きるのか」という問いのない社会

著者等紹介

村上龍[ムラカミリュウ]
1952年長崎県生まれ。76年「限りなく透明に近いブルー」で第七五回芥川賞受賞。「コインロッカー・ベイビーズ」で野間文芸新人賞、「半島を出よ」では野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。『トパーズ』『KYOKO』で映画監督も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

団塊シニア

24
このシリーズはほぼ全部読破しましたが今回も北朝鮮問題、いじめ自殺、ホームレス、サッカーと多岐にわたり強烈なメッセージを読者に与えてる、村上龍のエッセイの魅力はぶれない、一貫性がある、そして解りやすく迫力のあるメッセージである。2013/03/25

冬木楼 fuyukirou

14
すべての男は消耗品であるシリーズエッセイvol.9 2005年6月~2007年5月「たぶん伝わらないけど言い続けることが必要じゃないだろうか」 村上龍の言いたいことは一貫していると思う。あいまいに見過ごしてしまうことに疑問を呈し、物事の見方の見本を示してくれる。すでに20年分のエッセイを読んだけど、物事の見方はなかなか身につかないし、難しい。2016/05/07

ころにゃん

2
 「ブランド品はよいものが多く、所有すると豊かな気分になれるし、またおいしいレストランで食事をして素晴らしいワイン飲んでもよい気分になれるが、他の価値観を探そうとせず、ブランド品やワインだけに価値があると認めてしまうと、金持ちには一生かなわないという多大なリスクを抱えて生きることになる」というような正論は、マスメディアには存在しない。 p88  納得! 2013/03/31

yahiro

1
「半島を出よ」脱稿直後で、北朝鮮関連の話題が多い。そのときどきで、どういうトピックに関心があるかがわかるからエッセイは面白い。2014/10/05

FlowerLounge

1
★3 いつものようにいつも通りの内容。しかしそれは著者も自覚し、意識的に行っている。 毎度のフレーズ「勘違いしないで欲しいのだが」もほぼすべてのコラムで使われててご健在。2010/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/382339
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品