幻冬舎文庫<br> ハバナ・モード―すべての男は消耗品である。〈Vol.8〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
ハバナ・モード―すべての男は消耗品である。〈Vol.8〉

  • 村上 龍【著】
  • 価格 ¥502(本体¥457)
  • 幻冬舎(2008/04発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 8pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 文庫判/ページ数 174p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784344411173
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

「『努力すれば何とかなる』『努力してもしかたがない』。その二つは一見異なった態度のようだが、基本的に同じものではないかと思う」。個人が達成感と充実感を得るために、今何をしなければいけないのか?ハバナ・モードとは、ポジティブな気持ちで猛烈な努力を続けること。自分の限界と新たな可能性が見えてくる、大人気エッセイ。

目次

ハバナ・モード
小国スロヴェニアの智恵
犠牲と支配
幻の改革と変化
金正日体制は崩壊するのか
不況と相撲取り
そもそもイラクに治安があるのか
格差の象徴・腕時計
現実をなぞる
衰退し続ける大手メディア
従米から反米への道
無意味な心意気と誠意
希望的観測による外交
イラク人質事件
サラリーマン週刊誌の死
黙ってついていくわ
決定権と責任
答えより、設問のほうが重要
可哀相な自衛隊
姥捨て山を拒否した二人の老人
『13歳のハローワーク』と一生の安定
幸福な原作者
キューバの快楽と『半島を出よ』
うつと、元気と、おせっかい
ハバナの夕日と国家目標

著者等紹介

村上龍[ムラカミリュウ]
1952年長崎県生まれ。76年「限りなく透明に近いブルー」で第七五回芥川賞受賞。「コインロッカー・ベイビーズ」で野間文芸新人賞、「半島を出よ」では野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。『トパーズ』『KYOKO』で映画監督も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

団塊シニア

25
今までのエッセイ同様、政治経済社会問題、スポーツ、キューバ音楽と幅広い話題に言及してる、大手既成メデイアに対する批判も厳しい、筆者の考え方、発想に異論のある人も少なからずいると思いますが、何事にも設問する姿勢には迫力があります。2013/03/21

冬木楼 fuyukirou

13
「答えより、設問のほうが重要」村上龍の著作の面白さは設問のたて方にあるんだと納得した。 すべての男は消耗品であるシリーズをずーっと読んできた。この本の時点で2003年。書き始めてから20年経過しているそうだ。まだまだ続きます。引き続き読みながら時代を追いかけます。 さて、今回は単行本ではなく文庫本での入手。かなり読みでのある内容なのに文庫になるとたったこれだけ! というショック。2016/04/09

内緒です

9
龍さんは相変わらず危機感をもったポジティブな大人、そういうイメージ。2014/04/07

yahiro

1
ハバナ・モードなるモードがいかなるものかがわかった。2014/10/01

mrbeats197912

1
村上龍は小説よりもエッセイが奇なり。と思っている自分にとって、この本は、彼の本音が明確に表れていて好きだ。例えば。「私は日本的な共同体という曖昧なものに対して、そこから逸脱したり、傷ついたり、戦ったりする個人を描いてきた」。よほど恵まれた生家や才能を持ちえない限り、人は共同体(組織と言い換えてもいい)に属して生きていかざるを得ない。そして、ヒッピーにでもならない限り、「共同体」と「個人」は両立しない。そのジレンマ、絶望の間の不断の努力を村上龍は「ハバナ・モード」と名付ける。私よ、君よ、個人であれ。2013/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/513655
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品