幻冬舎文庫<br> カブール・ノート―戦争しか知らない子どもたち

個数:
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
カブール・ノート―戦争しか知らない子どもたち

  • 山本 芳幸【著】
  • 価格 ¥628(本体¥571)
  • 幻冬舎(2004/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 10pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 01時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 285p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344405431
  • NDC分類 302.262
  • Cコード C0195

内容説明

戦争の本当の悲惨さを、なぜ日本のメディアは伝えないのか!米国のエゴ、テロリスト掃討の犠牲になる市民、捕虜への虐待、一方的で横暴な捜査…。現在イラクで日々発生している悲劇は、アフガニスタンですでに起きていた―。国連難民高等弁務官として戦地・カブールで悲しみの現実に触れ続けた著者だからこそ描けた“悲しみの真実”とは。

目次

1 アメリカの一撃
2 戦争しか知らない子どもたち
3 神の戦士たち
4 オサマ・ビン・ラディンという現象
5 夏の総攻撃
6 アフガニスタンの女たち
7 カブール・日曜、午後四時の電話
8 ネイビーブルー・チルドレン
9 私は君の側にいる
10 国家、あるいは私の独立
11 hard revenge‐no.3

著者等紹介

山本芳幸[ヤマモトヨシユキ]
1958年大阪生まれ。名古屋大学大学院法学研究科助教授。大阪外大及び大阪大学を卒業後、大阪大学大学院在学中に、南カリフォルニア大学、オックスフォード大学に留学。法学修士。UNHCR、IOM、UNDPなど国際機関勤務を経て現職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

321
統体としての国連は信頼でできない。しかし、この著者の働く現場での国連の活動は評価して余りある、というのが本書の第一印象である。著者は長年アフガニスタンに駐在して活動を続ける国連難民高等弁務官。アフガンに本格的な爆撃が開始され、多数の国内難民が行き場を失ったのは、必ずしも9・11以降のことではない。1979年にソ連によるアフガン侵攻が始まり、それに抵抗するムジャヒディン以来ずっと戦乱の状態が続いている。本書によって初めてアルカイダがわかった。これまでは西側メディアの伝えるそれしか知らなかったからだ。2018/07/19

James Hayashi

27
名古屋大大学院助教授。国連難民高等弁務官としてアフガンに勤務。その当時のブログをまとめたもの。タリバン=テロリストではない。現地の事情がわかる。2019/11/01

ののまる

13
そうか。サイードの『オリエンタリズム』読もう。だいぶAfghan本読んだけど、アフガン人自身の本も読んだけど、まだ私も西洋側からの一方的見方をしているかもしれん。2018/05/31

nakmas

12
これは衝撃的なレポートだ。 アフガンという国がずっと国際社会に翻弄されてきたこと、 オサマ・ビン・ラディンの生い立ち、 日本人の世界での立ち位置(良くも悪しくも)2018/07/31

Ponyo

7
再読本。9.11にあまりに衝撃を受けて、恐らくこの本が出版されて間もない頃に一度読んだ。報道ともまた異なり、現地での支援という立場で人々に向き合っていたからこその多角的な視点でアフガニスタンが描かれており、当時も非常に考えさせられることが多かったのだろう。10年以上記憶の片隅に残り続けており、今回のアフガニスタン情勢で読み直した。西洋原理主義・アメリカ原理主義という思想、人道支援の在り方、国際的な日本の立ち位置。20年という年月を感じさせないほど、同じことを考えさせられる。私の中では非常に重い一冊。2021/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/588856
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品