出版社内容情報
暗愚と疎まれた将軍の、比類なき深謀遠慮に迫る。口が回らず誰にも言葉が届かない、歩いた後には尿を引きずった跡が残り、その姿から「まいまいつぶろ(カタツムリ)と呼ばれ馬鹿にされた君主。第九代将軍・徳川家重。しかし、幕府の財政状況改善のため宝暦治水工事を命じ、田沼意次を抜擢した男は、本当に暗愚だったのか――? 廃嫡を噂される若君と後ろ盾のない小姓、二人の孤独な戦いが始まった。
内容説明
口がまわらず、誰にも言葉が届かない。歩いた後には尿を引きずった跡が残るため、まいまいつぶろと呼ばれ蔑まれた君主がいた。常に側に控えるのは、ただ一人、彼の言葉を解する何の後ろ盾もない小姓・兵庫。麻痺を抱え廃嫡を噂されていた若君は、いかにして将軍になったのか。第九代将軍・徳川家重を描く落涙必至の傑作歴史小説。
著者等紹介
村木嵐[ムラキラン]
1967年、京都市生まれ。京都大学法学部卒業。会社勤務を経て、95年より司馬遼太郎家の家事手伝いとなり、後に司馬夫人である福田みどり氏の個人秘書を務める。2010年、『マルガリータ』で第十七回松本清張賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
521
第170回直木賞候補作第五弾(5/6)、村木 嵐、初読です。今年の歴史小説No.1の感動作でした。しかし「まいまいつぶろ」がそう言う意味だとは・・・ 徳川 家重は、現代のホーキング博士のような存在だったのではないでしょうか❓ 第12回 日本歴史時代作家協会賞作品賞&第13回 本屋が選ぶ時代小説大賞の二冠および直木賞候補作も納得、今回直木賞受賞作が二作の場合は、本書とその他の現代小説だと思います。 https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344041165/2023/12/21
パトラッシュ
481
まいまいつぶろと周囲から揶揄されるほど重い身体障碍者の徳川家重が将軍たり得たのは、その意思を理解し伝えられる大岡忠光がいればこそだった。権勢を誇って汚職三昧も可能だった忠光だが、忠臣として家重に献身した君臣一体の理想像として描いていく。健常者である幕閣は家重を蔑んで悪だくみをするが、頭脳は聡明な家重は忠光の補佐よろしきを得て郡上一揆の真相を解明し、田沼意次を登用するなど父吉宗に劣らぬ政治的実績を残せた。強い孤独に苛まれる権力者が真の友を得た友情と信頼の人間讃歌であり、読後感のよい良質の歴史小説に出会えた。2023/07/23
青乃108号
455
俺は時代小説は滅多に読まぬ時代小説初心者であるのに、情け容赦ない難解な用語、訳の判らない登場人物の役所。はて、このお方はどなたでしたかな、と良くは判らんまま、要は物語の半分も判っていない状態で読み進めるのはかなり難儀な事であった。しかしその主題だけはしかと伝わりましたぞ。言葉が喋れない将軍と、彼の声を唯1人聞き取る異能を持った、元はしがない身分であった男の絆の物語は大変に感動的であった。確かにこの時代背景でなければ成立しない物語 故、致し方ないとは申せ、もう少しばかり平易に書いていただきとうございました。2025/07/08
修一朗
347
九代将軍徳川家重についてはほとんど知らなかった。障害があり,まいまいつぶろと陰口をたたかれながらも将軍職を全うした人物と知って感動した。いざとなれば軍を指揮しなければならない立場で馬に乗れないということが致命的な時代だったのだと思う。しかも家重の言葉を唯一解する大岡忠光が実在の人物だったなんて。あの時代に忠光とのに二人三脚で吉宗の後をちゃんと継いでみせた。御三卿体制の整備,田沼意次の台頭など,この時代の情勢もたっぷり知ることができた。で,田沼意次に差配を任せた十代将軍家治時代に移行するのだね。感涙もの…2025/02/03
はにこ
344
徳川家重の話に初めて触れた。家治の父としか認識が無かったけど、障がいを背負った人だったんだなぁ。その家重の言葉を分かる忠光との二人三脚の人生。忠光が居てくれて良かった。忠光はきっと自分の意見もあっただろうにそれを一切見せずに役に徹したのは立派だったし、それゆえにやり遂げられたのだろう。この時代の歴史背景も分かって興味深かった。2024/01/29