出版社内容情報
脳に「悪い習慣」を「知る」だけで、すぐにやめられ、パフォーマンスも上がる!スマホで低下した脳機能が劇的にアップできる。多くのオリンピック選手を指導した脳神経外科医による55万部突破のシリーズ本を一新。AIなどのテクノロジーは日増しに発展していますが、人間の脳はどうでしょうか?「物覚えが悪くなった」「ミスが増えた」「努力しているわりに成果が出ない」など、脳が以前ほど働かなくなったという気がしませんか?一つにはスマホの影響があるでしょう。スマホ依存で、脳が有効に使われていないのは明らかです。詳しくは本書で話しますが、もう一つには、脳に悪い習慣をみなさんが身につけているということです。この悪い習慣から逃れる方法はたった一つ。何が脳にとって悪い習慣を知るだけでいいのです。なぜなら、脳に悪いと知りながら、それを続けるのは、容易ではありませんから。以前に比べて、頭の回転が遅くなった、もっと脳を冴えさせたいという人、必読の書。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ray
1
☆5 好奇心。常識に縛られない。何でも面白がる。グチは言うのも聞くのも脳に悪い。ポジティブな共感は伝える。脳が疲れたら休息より楽しい事。楽しんで笑う。笑顔を作る。ご褒美・具体的な目標・締切を作り、主体的に取り組む。全力投球。腹式呼吸でリラックス。情報収集より思考。人と会話。スマホは思い込みを強める。心が未熟だとIQ高くても能力発揮できない。自分を疑い再考。効率より寄り道。多読よりアウトプット。興味がないと身につかない。今すぐやる。他人の立場を考える。利他の心。絵・図を描く。前向きな心。適度な運動。腹八分。2022/07/30
すだち
0
読書習慣を始めた序盤で読めて良かった。本の中に何度もでてくる人(脳)の4つの基本的欲求「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」「伝えたい」は忘れないようにしたいのでメモ。 脳のため・思考力を高めるためには、楽はしちゃいけないってことですね。何でもすぐスマホで調べたくなるし、それが知識を吸収して賢くなる近道だと思ってたけど、脳が使えるようになるわけじゃない。時にはスマホ断ちして考える時間を。2024/04/15
中林助手2
0
☆12023/11/24
yukiko1113
0
大事な話。 知らないままバカ・不健康になる。2022/08/17
あああ
0
スマホ脳とある程度共通する部分もあり、精神論的な話もあり、といった感じ。まぁ、そのとおりなんだろうな。2022/09/16