その下ごしらえ、ホントに必要?―段取り少なく美味しくできる、家庭料理の新常識レシピ

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

その下ごしらえ、ホントに必要?―段取り少なく美味しくできる、家庭料理の新常識レシピ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344038943
  • NDC分類 596
  • Cコード C0095

出版社内容情報

家庭で炊事担当になった男性TVディレクターが
女子栄養大学名誉教授に教わった、
「本当はやらなくていいこと」を省いて
美味しい料理を作るコツ

・野菜のアクは「らしさ」だから、
しっかり取らなくても美味しく頂けますよ。

・野菜の皮をむくかどうかは、みなさんのお好みでいいの。
ピーマンの種は取らなくても案外美味しいんです。

・枝豆の塩味は、ゆで上がってから
振り塩をするといいのよ。

・たけのこは皮をむいてゆでればカンタンなの。
ぜひご自分でゆでて、たけのこの風味を
味わって欲しいと思うんです。

・鶏肉を焼くなら、少し焦がすのがおすすめ。
鶏のにおいが苦手な人でも、気にならなくなるの。

・焼き魚の焦げ付きを防ぐには、お酢か油を塗るといいわ。

●コンニャクは下ゆでしなくても大丈夫よ。
それに手でちぎったりしなくても、味が早く染みるの。

●お米を洗う回数も、それぞれの好みでいいの。
だけどお鍋で炊く時はちゃんと吸水時間を確保して。

・最近の煮干しはそんなにくさくないの。
頭やはらわたを取らずに使っても美味しいわよ。

内容説明

家庭で炊事担当になった男性TVディレクターが女子栄養大学名誉教授に教わった、「本当はやらなくていいこと」を省いて美味しい料理を作るコツ。

目次

第1章 野菜編(野菜のアクは「らしさ」だから、しっかり取らなくても美味しく頂けますよ。;野菜の皮をむくかどうかは、みなさんのお好みでいいの。ピーマンの種は取らなくても案外美味しいんです。 ほか)
第2章 お肉編(煮込み用のお肉はスジが多いから、長い時間かけて煮込むの。そうするとコラーゲンがゼラチンに変わり柔らかくなって、美味しくなります。;牛スジを煮る時は、何度かゆで汁を替えてくさみを取ります。ゆでこぼしても、ちゃんと美味しさは残っています。 ほか)
第3章 魚編(煮魚のコツ1 煮汁と魚を同時にお鍋に入れて、火にかけていいのよ。;煮魚のコツ2 煮汁は捨ててはダメよ。最後に一人分が大さじ一杯残るように煮詰めましょう。 ほか)
第4章 豆&米&卵&コンニャク編(白あえって、とてもいい料理だと思うの。泡立て器で作れば簡単だからぜひやってみて。;蒸し器がなくても、茶碗煮しはできるのよ。卵と出汁を混ぜて蒸せば、それだけで卵豆腐のでき上がり。 ほか)
第5章 出汁&調味料編(出汁の昆布は煮立てて大丈夫。うま味をしっかり出し切りましょう。お料理屋さんとは、使う量も質も違うの。;最近の煮干しはそんなにくさくないの。頭やはらわたを取らずに使っても美味しいわよ。 ほか)

著者等紹介

松本仲子[マツモトナカコ]
1936年生まれ。女子栄養大学名誉教授。聖徳大学大学院兼任講師。管理栄養士。医学博士。専門分野は調理学、官能評価法、食文化論。「調理法の簡便化が食味に及ぼす影響」等の研究多数。著書多数

野田真外[ノダマコト]
1967年生まれ。福岡県北九州市出身。CM制作会社、フリーランスを経て、2003年に有限会社グラナーテ設立。TV番組など映像の演出をメインにグラビアDVDから温泉旅番組、オタク番組まで幅広く活動。主な映像作品に『東京静脈』(03)『行くぞ!30日間世界一周』(08)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キイロイネコ

12
図書館本。仕事して帰ってからご飯作るんで、余計なことはしたくないので借りました。 私が二十歳の頃と食材が変わってきているんだ。 ただ、出汁は、カツオの削り出し、昆布でとるのが美味しいのは本当ね。 2023/11/16

ざるめ

11
これに書かれている事はほとんどやっている!Σ(Д゚;/)/ 自分がいかに手抜きズボラ飯を作っているかがわかる(^^;)いや、誰かから聞いた事を実践しただけなのよ〜ヽ(´o`;手間を省く料理への探求心!2022/07/21

コウママ

8
ラクしたい主婦なので下ごしらえは大体この本のような感じでやっています、割とはしょってるの。それを肯定されてうれしい。こういう本すきです。2025/03/29

ヨハネス

7
ネギなどを水にさらしてペーパーで水気を拭く、と本には必ず書いてあるけどやったことなくて。単にサボっていいお墨付きをいただきたくて読んだ。ネギのさらしに言及がないから、やはりさらした方がいいんだろう。ここはがっかり。昔の大根は苦みがあるから下茹でしたそうだ。レバーも今は新鮮だから血抜きは水でいい。下ごしらえって流通も悪く七輪で調理していた時代の名残が多いんだな。卵を外側から回し入れるのは七輪、ガスコンロは逆に中から入れるのがいいなどしたごしらえと無関係な話が面白い。2022/09/21

アボカド

5
おもしろく、とてもためになりました。料理を初めてした頃に見たレシピ本のやり方をずっとやっていたけど、自分の好みややり方でいいんだというのはうれしかった。先生が実験でやり方を変えて味の違いを示してもらったのもよかった。2023/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19151193
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品