原発事故10年目の真実―始動した再エネ水素社会

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

原発事故10年目の真実―始動した再エネ水素社会

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月31日 11時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344037540
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

原発ゼロは達成できる
その論拠、全廃炉へのすべて

3.11で総理大臣だった私がいま言えること

急成長する自然エネルギー、
原発40年ルールと規制委員会の抑止力、
民間企業が原発事業から次々撤退した意味……


全廃炉しかない――180度方針転換して、分かったこと、してきたこと。

「原発推進派は、安全面でもコスト的にも使用済み核燃料の処理でも八方ふさがりで、勝ち目はなくなっている。明らかに投了すべきなのに、しようとしない。往生際が悪いのだ。
 将棋では、投了した時点の局面を「投了図」と呼ぶ。プロ同士のハイレベルな闘いの投了図は、素人目にはどうして負けが決まったのか分からないことが多い。原発の現状も、それと似ている。専門用語も多いし、政治的にもデリケートな問題が多いので、明快に言い切ることが難しいのは事実だ。
 しかし私はこの本で、「原発ゼロ」が実質上、すでに実現しており、避けられない道だということを解説したい。将棋で言う投了図の解説を試みたい」

◯原発ゼロでもCO2を削減し、全電力をまかなえる
◯営農しながら発電するソーラーシェアリングの威力
◯事故後に決めた3つの政策(「エネルギー基本計画の白紙」「保安院の廃止」「FIT制度の創設」)がいま効いている
◯発送電分離・独立がなぜ重要なのか
◯廃炉へ促す「原発一時国有化」のメリット
◯フィンランドのオンカロ視察--使用済み核燃料の地層処分--

内容説明

原発ゼロは達成できる、その論拠、全廃炉へのすべて。3.11で総理大臣だった私がいま言えること。急成長する自然エネルギー、原発40年ルールと規制委員会の抑止力、民間企業が原発事業から次々撤退した意味…。

目次

第1章 「原発ゼロ」の真実(原発による発電がゼロになった日;原発ゼロに舵を切る ほか)
第2章 再生可能エネルギーと水素社会(ギリシャ神話;アメリカでの風力発電視察 ほか)
第3章 真の電力改革(発送電完全分離・独立が必要;原発ゼロ基本法と全原発一時国有化・廃炉法案 ほか)
第4章 原発と政治(立地自治体は町ごと買収されている;立地自治体が再稼働を求める理由 ほか)
インタビュー 菅直人は映画『Fukushima 50』をどう見たか

著者等紹介

菅直人[カンナオト]
1946年山口県宇部市生まれ。衆議院議員、弁理士。70年東京工業大学理学部応用物理学科卒業。社会民主連合結成に参加し、80年衆議院議員選挙に初当選。94年新党さきがけに入党し、96年「自社さ政権」での第1次橋本内閣で厚生大臣に就任。同年、鳩山由紀夫氏らと民主党を結成し、党代表に就任。2010年6月第94代内閣総理大臣に就任(~2011年9月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ブルーツ・リー

4
原発事故10年目の真実、と銘打っているが、内容は菅直人の考えるエネルギー政策が殆どで、政策本。 前に枝野幸男の著作を読んだ際に「民主党政権の反省の上に立っている」と書いたが、菅直人に関しては、反省していない。 かつて、民主党が政権を取る前と変わらない調子で、経済産業省や自民党を攻撃してしまっていて、このやり方が、民主党政権の失敗に繋がったとは、考えていない模様。 エネルギー政策にしても、バラ色の未来を見せて民主党なら違います!と、無責任に言うばかりではなく、現実的に可能かどうかを見極めて頂きたい。2021/06/07

Book shelf

4
菅·小泉元首相が揃って原発派から脱原発派に転換しているのが興味深い。両者とも安全神話と最も安い電力だと信じ切ってい人たちです。原発事故当時のこと、マスコミ公表内容と現実とのちがいはもちろん、ソーラーシェアリングという代替エネルギー案とその政策案まで知ることができました。脱原発は原発ムラの収入源を奪うことになるのでそこも考慮した道筋を考えていることが印象的。2021/03/14

けいすけ

2
色々と批判のある民主党政権と菅総理だが、この本を読んで振り返ると、事故の時に民主党政権であってよかったのかもしれない、と思わされた。原発0を改めて願う2021/03/12

KeN

1
未曾有の原発事故に対峙した首相としての経験と決意が語られていた。万全を期す安全対策のため、原発の発電コストが決して安くはないということは抑えておきたいと思った。当時の事故対応から、経産省や電力会社に対して思うところがかなりあるのだろう。違った視点からの本も読んでみたい。2021/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17510933
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品