日本・破綻寸前―自分のお金はこうして守れ!

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日本・破綻寸前―自分のお金はこうして守れ!

  • 藤巻 健史【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 幻冬舎(2020/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 12時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344035881
  • NDC分類 342.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本経済は年々悪くなっているのに、日銀はお金のばらまきをやめず、社会保障費なども増加する一方で、日本財政がよくなる兆しはまったくない。「日本の財政が破綻する日(=Xデー)はいつ起きてもおかしくない」と著者。Xデーが起きたとき、政府は守ってくれないし、自分のお金は自分で守るしかない。本書では著者の資産運用法を公開し、読者にも、ハイパーインフレが起きても大丈夫な手法を具体的に伝授。

内容説明

マグマ(借金)が溜まりに溜まった日本経済は、“ちょっとした”市場の動揺で崩壊する!著者の資産運用法を初公開!

目次

私はこうして資産を運用している
財政再建にはハイパーインフレしかない
日銀は紙幣を刷ることで、財政破綻を回避している
日銀は財政赤字の尻ぬぐい機関になり下がった
異次元緩和の弊害は極めて大きい
警戒警報装置を除去したため、累積赤字が膨れ上がった
政治が借金を解決しなければ、市場が解決する
日銀は資産の評価損で債務超過に陥る
日銀は実現損の垂れ流しで、債務超過になることも
日銀が債務超過になったら、円は大暴落
何を契機にXデーは訪れるか
消費者物価指数2%がXデーの引き金を引く
何がきっかけで円安ドル高が起きるのか
日本の財政悪化をミスリードしたトンデモ理論
Xデーに備え、資産をどう守るか
ハイパーインフレを鎮める方法はあるのか
政府はXデー後に何をすべきか

著者等紹介

藤巻健史[フジマキタケシ]
1950年東京生まれ。一橋大学商学部を卒業後、三井信託銀行に入行。80年に行費留学にてMBAを取得(米ノースウエスタン大学大学院・ケロッグスクール)。85年米モルガン銀行入行。当時としては東京市場唯一の外銀日本人支店長に抜擢される。2000年に同行退行後は、1999年より2012年まで一橋大学経済学部で、02年より09年まで早稲田大学大学院商学研究科で非常勤講師として毎年秋学期に週1回半年間の講座を受け持つ。日本金融学会所属。現在(株)フジマキ・ジャパン代表取締役。東洋学園大学理事。2013年から19年までは参議院議員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

38
破綻寸前の日本の財政、雪だるま式に膨らむ一方の借金。著者は危機感をもって、近い将来に破綻する説を説いています。私と言えば、週に10日はボケているので、国の破綻と言われてもピンときません。先進国の中で最大の借金を抱える日本ですが、なぜ破綻しないのだろう。国債を発行すれば買い付ける人がいるから破綻しないのかな。そんなつまらないことを考えながら読みました。2020/04/11

えっくん

27
★★★★☆ショッキングなタイトルですが、世界に類を見ないほどの借金大国である日本は、コロナ禍の影響もあり、財政破綻がいつ到来しても不思議ではないとのこと。著者はオオカミおじさんと言われつつ国会での答弁を幾年にも渡り警告されていますが、未だに国内には危機感漂う雰囲気がないのも不思議です。著者によればもはや日銀の紙幣増刷による借金返済→ハイパーインフレは避けられず、政府はタイミングよく4年後の紙幣刷新を機に旧紙幣から新紙幣への交換比率を下げたり、預金封鎖により凌ごうと画策している?とのこと…怖ろしい話です。2020/07/17

templecity

12
藤巻健史の著。一貫して日銀の異次元量的緩和策を批判しているが、国債の買い手が日本人である点に言及せず、いずれはパーインフレが来ると煽るような内容。インフレは適切な金融政策でコントロールできるなど、一般の家計や企業と国の財政との違いを理解せず言及しているように思える。 2020/11/18

9561

4
おおむねまちがったことは書かれていないと思う。 これを書いている今日現在、為替が強烈な円安に進んでおり、さらには原材料高や原油高があり、しかし給与は上がらない今の日本はいよいよハイパーインフレの兆しなのではと思ってしまう。 日銀はもう後戻りもできず、円高に持っていきたい気持ちはあるが、すると長期金利の金利が上がり自らの首を絞めてしまうことになる。 日本の政治家や日銀関係者たちは、もうどうにもこうにも改善できないことは分かっているのだろう。どん底にまっしぐらなのだから、自分の資産は自分で守るしかない。2022/05/01

A.Sakurai

4
日本の財政状況と社会経済状況を考えればこれからは円安、インフレだよなぁと想定して資産のポートフォリを組んで大分経つのだが、状況は悪化しているのに想定した通りにならない。ナゼなのか?まずは財政破綻派で読みやすく書かれた著者の新作から確認。しかし、状況がいかに悪いかを何度も重ねて書きつのるばかりで、それでいてなぜ破綻していないのかには言及していない。正統的な経済論理では見逃している要素があるはずなのだ。著者は学者でなく現場の人なので何か別の見方があるのではと思ったんだが論理は正統的なマクロ経済学だった。2020/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15408341
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品