目次
第1章 120歳まで生きる基本のロングブレス(ここからはじめる!;基本の呼吸法1 ほか)
第2章 120歳まで健康ロングブレス体操(シニアに打ってつけなワケ;思い切りグーパー ほか)
第3章 120歳まで歩くロングブレストレーニング(健康の秘訣は「歩く力」にあり;筋肉トレーニング前の必須 基本の呼吸とグーパー運動 ほか)
第4章 120歳まで元気“酵素ファースト”食事法のススメ(長生き&健康のカギ)
著者等紹介
美木良介[ミキリョウスケ]
1957年、兵庫県生まれ。高校在学時は野球部に所属し、74年の春のセンバツと翌年夏の甲子園に正三塁手として出場。法政大学進学後も将来を嘱望されたが、肘の故障のため野球を断念。大学卒業後はレコード会社のオーディションに応募し、歌唱力が認められ、81年1月に『涙きれいだね』で歌手デビュー。84年のNHK連続テレビ小説『心はいつもラムネ色』で主人公の親友を好演、注目される。以降はドラマ・映画・舞台・CM、また歌手として幅広く活躍中。現在は「ロングブレス」の考案により、さらに活躍のフィールドを拡げ、東京の赤坂で「ロングブレススタジオ」を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
TakaUP48
29
「丹田を意識して呼吸をする」が、この運動の一番のポイントのようですが、丹田を意識するとはどういうことなのか?これがいまいち掴めないというか体感しているのかどうか半信半疑。取りあえず、大方のイラストの動きはやってみました。が、後は続けることができるかどうか?どんなに良い運動や体操、方法であっても続けなければ意味がない!”三日坊主にすらなれない”自分が続けられるのか自信がない。別に120歳まで生きたいとは思わないけれど、せめて「コロナ」に負けない体にはなりたいもの! 2020/04/17
三丁目の書生
4
著者が腰痛で動けない時に開発した呼吸法による健康法。 寝ながらでもできるし何かやっている時にもながらで実行できます。 律儀に全部やる必要ないでしょう。気に入ったのを幾つかやるだけでも効果ありそう。 私は「股関節回りほぐし」を毎日やってみようと思います。 「後ろひねり」、これはロングブレスの本の表紙によく掲載されているポーズです。歌舞伎の決めポーズみたいで格好いい。やるとなかなか気持ちいい。これも採用! https://sfclub.seesaa.net/article/485016106.html2021/12/30
*みかん*
2
親がやり始めたと聞いて、10年以上ぶり?位に見てみました。 前回よりも年齢的にもあってきたのかな。 2021/11/07
猫のかずは16歳
2
俳優 美木良介さんがいつの間にか先生と、言われるようになつていたなんてー!凄いー!効果は間違い無くあると、思います。892021/06/05
しの
2
たくさんストレッチが載っているので、同種の本の中では質が良い印象。ただ、その分基本のストレッチだけでも結構な時間と手間がかかりそうなので、毎日続けるにはきつそうな感じも受けました。シニアの時間がある方には、良いのかもしれないなと思いました。2020/02/29