リーダーの教養書

個数:

リーダーの教養書

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 01時19分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 227p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344031074
  • NDC分類 019
  • Cコード C0095

内容説明

日米エリートの差は教養の差だ!「知的筋力」を鍛える骨太の130冊!

目次

序文 日米エリートの差は教養の差だ(佐々木紀彦)
対談 なぜ教養が必要なのか?(出口治明;楠木建)
教養書130(歴史(出口治明)
経営と教養(楠木建)
経済学(大竹文雄)
リーダーシップ(岡島悦子)
日本近現代史(猪瀬直樹)
進化生物学(長谷川眞理子)
コンピュータサイエンス(中島聡)
数学(森田真生)
医学(大室正志)
哲学(岡本裕一朗)
宗教(上田紀行))
おわりに 「日本3.0」の時代を生き抜くために

著者等紹介

出口治明[デグチハルアキ]
ライフネット生命保険会長兼CEO。1948年三重県生まれ。京都大学法学部卒業後、1972年日本生命入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立。2013年より現職

楠木建[クスノキケン]
1964年生まれ。92年、一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。専攻は競争戦略

岡島悦子[オカジマエツコ]
三菱商事、ハーバード大学MBA(経営学修士)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2002年、グロービス・グループの経営人材紹介サービス会社であるグロービス・マネジメント・バンク事業立ち上げに参画し、2005年より代表取締役を務める。2007年に独立し、経営者育成を手がけるプロノバを設立。アステラス製薬、丸井グループ、ランサーズ、セプテーニ・ホールディングス、リンクアンドモチベーションの社外取締役も務める

猪瀬直樹[イノセナオキ]
1946年長野県生まれ。1987年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2002年6月小泉純一郎首相の下で道路公団民営化委員に就任。2007年6月石原慎太郎東京都知事の下で副知事に就任。2012年に東京都知事に就任、2013年12月辞任。現在、日本文明研究所所長、大阪府市特別顧問

中島聡[ナカジマサトシ]
1960年北海道生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了。NTT研究所、マイクロソフト日本法人を経て、1989年にマイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクトを担当。2000年、同社を退社し、ソフトウェア会社のUIEvolutionを設立

大竹文雄[オオタケフミオ]
大阪大学社会学経済研究所教授。1983年京都大学経済学部卒業。1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。専門は労働経済学・行動経済学。博士(経済学)。2008年日本学士院賞受賞

長谷川眞理子[ハセガワマリコ]
1952年生まれ。1986年、東京大学大学院理学研究科博士課程修了。イェール大学准教授、専修大学教授、早稲田大学教授を経て、現在、総合研究大学院大学副学長。国家公安委員会委員を兼務

森田真生[モリタマサオ]
1985年、東京都生まれ。独立研究者。東京大学理学部数学科を卒業後、独立。デビュー作『数学する身体』(新潮社)で第15回小林秀雄賞を受賞

大室正志[オオムロマサシ]
医療法人社団同友会産業医室産業医。産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務

岡本祐一朗[オカモトユウイチロウ]
1954年福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。九州大学文学部助手を経て、現在は玉川大学文学部人間学科教授

上田紀行[ウエダノリユキ]
1958年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文化人類学者、医学博士。東京工業大学教授。リベラルアーツ研究教育院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハッシー

94
★★★☆☆ 各分野の第一線で活躍する選者11名が選んだ教養書のガイドブック。十冊のビジネス書より一冊の教養書を読めとのことだが、紹介されている本はかなりハードルが高い印象。自分のレベルに合いそうな本は読書メーターに登録した(読書メーターの登録機能は本当に便利)。「教養は、何らかの物事を前にしたときに自分が拠って立つ思考の基軸となる」確かに、自分の軸となるような思考が身についている自信はないので、推薦された本を読んでみようと思う。2019/02/28

マエダ

54
儂はリーダーになりたいのかと言わんばかりに本書に出てくる本から読みたい本が多い。本紹介本最多かな、魅力的な本の紹介が多い一冊2018/11/29

48
未来を作る人こそ、歴史の荒波に耐えてきた「普遍の原理」に答えを求める。本書に出てくる本を読むのは大変そうだが、少しずつでも読んでいきたい。2021/02/21

Kentaro

46
知性や教養の本質は、仕事や生活の中で触れるありとあらゆる情報から、如何に自分の考えを形成し、それを自分の言葉で語れるかにかかっている。 リーダーは組織を運営する大きな役割を担っている。環境の変化が激しい時代において、組織が作られたときには、合理的だった仕組みや制度もいつのまにか陳腐化し、合理性を失っているかもしれない。その時に変化に気づき、変化に適合するために改革を唱え、変革を推進していくのが次世代のリーダーとなる。リーダーを目指す人間にとって読書は不可欠だ。読書に時間とコストをかけない人間は出世しない。2020/02/05

33 kouch

30
教養は読んで直ぐ身につくものでなく、品格の筋トレのような感じだろうか。◆物事の背後にある普遍を抽出する◆その普遍を身近に当てはめる。抽象⇆具体◆考えの選択肢をもつ◆"当たり前"に疑問をもつ。紹介された本はその内容自体はもとより、上の視点を身につけるトレーニングにもなりそう。全部読もうと思う。まずは「文明の崩壊」「ヒトラー上下」「杉山メモ」…あたりから読もうか。いずれもボリュームのある大作。少なくも忍耐力は身につくだろう。2023/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11727632
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品