出版社内容情報
"苦しみや悲しみを肥料とし、美しい花を咲かせるために
乾燥した高原や陸地には、清流には蓮が育たず、泥沼、泥田の中にしか、美しい花は坂ないと言うのです。(本文より抜粋)
どんなキレイな花も、泥がなければ咲かない。
泥は肥料であり、邪魔に見えても必要なもの。それは人にとっても同じ。
日本で多くの人生を救った僧が語る人生の意味とは。
目次
はじめに
第一章 視点を変えてみよう
近づいたり離れたり、距離を変えてみる
一生という視点から、今どうするべきかを考える
泥が無ければ花は咲かない
立場を変えれば、きた道もゆく道
歴史はどう見るか、神・仏はどう見るかを考える
もう一人の私の誕生日 ほか
第二章 人生を円相で考える
不幸なできごとを肥料として人生を深める
自分で自分を拝めるような生き方をする
いつお迎えにきていただいても結構
どんな状況も正念場として受けて立つ
おかれている場所はどこでもよい、そこでどう生きるか
よく生きるとは「今はよくない」と気づくこと ほか
第三章 変えてゆくことができる
地獄・極楽は自分の心一つに開いてゆく世界
過去を生かすも、未来を開くも、今の行き方で決まる
闇から光へ、人生を転じる
愛語から世界を変える ほか
第四章 よき師を選び、道の友とゆく
正しい師匠に出会えないなら、学ばないほうがよい
自分のみ向けていた目を他に向ける
人ではなく、教えを拠りどころにする
場が人を作り、人が場を作る
過去をひきずらず、今をどう生きるかだけを問え ほか
第五章 ほんとうの幸せとは
持ち物に目をうばわれず、持ち主である私の生き方へを正す
いかなる条件の中にあっても色あせることのない幸せを求めて
欲を向上へ、利他行へと方向づけしよう
どこにあっても、仏の御手の中
天地いっぱいに生かされている生命の尊さに気づく
生かされて、ご恩返しとして生かして生きる ほか"
内容説明
健康はいいが病気はかなわない、得するはいいが損することは嫌。限りなく花を追うが、泥は厭い、逃げようとしています。苦しみ悲しみに導かれて、アンテナが立ち、よき師、よき教えという縁に出会うことで、泥は肥料と転じ、美しい花を咲かせるのです。日本一の女性僧侶、渾身の書き下ろし。
目次
第1章 視点を変えてみよう(近づいたり離れたり、距離を変えてみる;一生という視点から、今どうすべきかを考える ほか)
第2章 人生を円相で考える(不幸なできごとを肥料として人生を深める;自分で自分を拝めるような生き方をする ほか)
第3章 変えてゆくことができる(地獄・極楽は自分の心一つに開いてゆく世界;過去を生かすも、未来を開くも、今の生き方で決まる ほか)
第4章 よき師を択び、道の友とゆく(正しい師匠に出会えないなら、学ばないほうがよい;自分のみに向けていた眼を他に向ける ほか)
第5章 ほんとうの幸せとは(持ち物に目をうばわれず、持ち主である私の生き方を正す;いかなる条件の中にあっても色あせることのない幸せを求めて ほか)
著者等紹介
青山俊董[アオヤマシュンドウ]
昭和8年、愛知県生まれ。5歳のとき長野県の曹洞宗無量寺に入門。駒澤大学仏教学部、同大学院修了。51年より愛知専門尼僧堂堂長。東西霊性交流の日本代表として訪欧時には修道院生活を、インドではマザー・テレサの救済活動を体験、またアメリカ各地を巡回布教する。参禅指導、講演、執筆のほか、茶道、華道の教授としても禅の普及に努めている。平成16年、女性では二人目の仏教伝道功労賞を受賞。21年、曹洞宗の僧階「大教師」に尼僧として初めて就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
Book & Travel
kyon
オリーブ
rana