宮本武蔵 五輪書の読み方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344002555
  • NDC分類 789.3
  • Cコード C0095

内容説明

勝負に規制はないのだと説く『五輪書』の論理こそ、世に出て仕事をしようと志す者にとっての鉄則である。そして勝つために心すべき手立ての数々。その綿密さには、どんな手仕事の名人でも、思わず目を見張るであろう。勝つためには手段を選ぶな。これは特に我が日本人が肝に銘ずべき箴言である。

目次

序章 『五輪書』には、勝ち方の手本がある
第1章 拍子をつかんで、危機を突破する―「地の巻」を読む
第2章 静かなる心で、己れに勝つ―「水の巻」前半を読む
第3章 相手を完全に打つ―「水の巻」後半を読む
第4章 「自分の利」「相手の不利」を知る―「火の巻」を読む
第5章 「スローガン主義」を斬る―「風の巻」「空の巻」を読む
終章 日本人にとっての『五輪書』

著者等紹介

谷沢永一[タニザワエイイチ]
1929年大阪市生まれ。関西大学大学院博士課程修了。専門は書誌学、近代日本文学。関西大学文学部教授を経て、現在、名誉教授。サントリー学芸賞。大阪市民表彰文化功労、大阪文化賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はんぺん

0
谷沢流の読み方。五輪書の全体像を把握することはできる。2016/01/09

江本正輝

0
やはり、自分で読まなければ駄目だということがわかりました。2015/09/18

yuttyyyy

0
五輪書や武蔵目当てで読むと物足りなさが残る。他人が五輪書をどう捉えるか興味がある時に軽く手に取るくらいで丁度いい。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/367491
  • ご注意事項

最近チェックした商品