内容説明
引きこもり、不登校、家庭内暴力、薬物依存、ストーカー…山積みとなった問題の数々、そして急増する少年犯罪や凶悪事件。容疑者が精神障害者とされる場合も多く、いまや「精神障害者=犯罪者予備軍」というイメージが蔓延している。しかし本当にそうなのだろうか?彼らが犯罪に走る前にできることはなかったのだろうか。問題は早めに医療につなげ、適切な治療を受けられなかったことにこそ、あるのではないか。彼らはけっしてモンスターではない。普通の人間なのだ。600人近い患者と接し、彼らの心の叫びを受け止めてきた著者が、新聞やTVが伝えない最前線の現場から放つ渾身のメッセージ。
目次
1 「精神障害者移送サービス」という仕事
2 家族の情景―移送ドキュメント
3 私が患者を説得できる理由
4 「患者」と「家族」の溝と絆
5 これから予想される事態、それにどう備えるか
著者等紹介
押川剛[オシカワタケシ]
1968年、福岡県生まれ。専修大学商学部中退後、警備業に従事。92年、トキワ警備を創業。96年より精神障害者移送サービスを専門に業務を行い、600人近くの患者を移送。医療現場、患者の家族、警察関係者からも厚い信頼を得ている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 七十五度目の長崎行き
-
- 和書
- 女を装う - 美のくさり