- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 芸術・美術一般
- > 芸術・美術一般その他
内容説明
世界の花時計を約300件、日本の花時計を約500件について、誕生の経緯や現状を紹介。(英文併記)。
目次
花時計とは
1919年以前に誕生した世界の古い花時計達(~大正8年)
1920年代、1930年代に誕生した世界の花時計(大正9年~昭和14年)
1940年代、1950年代に誕生した世界の花時計(昭和15年~34年)
1960年代に誕生した世界の花時計(昭和35年~44年)
1970年代に誕生した世界の花時計(昭和45年~54年)
1980年代に誕生した世界の花時計(昭和55年~平成元年)
1990年代に誕生した世界の花時計(平成2年~11年)
2000年代に誕生した世界の花時計(平成12年~21年)
2010年代に誕生した世界の花時計(平成22年~)
世界の花時計総括
今後の動向
国外の花時計見聞一覧表
日本の花時計見聞一覧表
著者等紹介
矢木勉[ヤギツトム]
1924年(大正13年)神戸市生まれ。京都大学農学部林学科卒業。元神戸市土木局参与兼公園緑地部長。元神戸市公園緑化協会常務理事。元神戸国際大学観光学科非常勤講師。日本造園修景協会顧問。国際公園組織IFLA会員・WUP(IFPRA)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。