障がいのある人のためのきずなノート―親から子へのラブレター

個数:

障がいのある人のためのきずなノート―親から子へのラブレター

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 104p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784343005823
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0078

内容説明

障がいがある子どもと暮らす親にとって、“親亡きあと”のことは最大の心配事。地域のなかで自分らしく、そして安心して生きていってほしい―。そのための適切な支援が受けられるように「本人の思い」や「親の願い」を確実に伝えましょう。子どものために家族が遺す、ほんとうに大切なエンディングノート。

目次

第1部 いままでの生活ノート(本人の自己紹介;大切な家族・親戚;マイ・プロフィール;いろいろな思い出 ほか)
第2部 これからのこと―本人の思い、親や家族の願い(福祉サービスと住まいに関する希望;医療に関する希望;介護保険サービスに関する希望;後見人に関する希望 ほか)

著者等紹介

石渡和実[イシワタカズミ]
1981年、筑波大学大学院博士課程心身障害学専攻修了後、埼玉県障害者リハビリテーションセンターに勤務。1987年、横浜市総合リハビリテーションセンターに移り、障害者の就労や福祉サービスの相談を担当。1991年、関東学院大学文学部助教授を経て、東洋英和女学院大学人間科学部教授。専門は「障害者福祉論」。その間、「湘南ふくしネットワーク」のオンブズマン、「横浜生活あんしんセンター」「川崎市第三者委員会」などの運営および障害者・高齢者のさまざまな権利擁護活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品