内容説明
万葉ゆかりの地の風光、開港とモダニズム、ハイカラ文化の全盛など、それぞれの時代に育まれた神戸独自の文学。作家たちが見た“原風景”を訪ね、神戸を描いた文学の舞台を歩く。全32作品を紹介。
目次
1 歴史を彩る文学(瀬戸内沿いにゆかりの地―万葉集;須磨を舞台に古代の文学―源氏物語・紫式部 ほか)
2 神戸開港と西洋文化(“幻想的な日本”を体験―心・小泉八雲;追憶の作家が語る悲しい神戸―おヨネとコハル・モラエス ほか)
3 モダニズムと神戸(阪神間の風土が匂う―細雪・谷崎潤一郎;幻想的なまち・神戸―星を売る店・稲垣足穂 ほか)
4 神戸からはじまった(理想の社会をテーマに―死線を越えて・賀川豊彦;“放浪の旅”で神戸へ―放浪記・林芙美子 ほか)
5 ハイカラと港の文学(神戸の心象を色濃く映す―旅の絵・堀辰雄;父との確執を“昇華”―神戸―我が幼き日の…・田宮虎彦 ほか)
著者等紹介
橘川真一[キツカワシンイチ]
神戸新聞編集委員、姫路文学館副館長、播磨学研究所所長を経て、ひょうご歴史文化フォーラム会長、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。