神戸まち歩き―裏町で新発見 14コース

神戸まち歩き―裏町で新発見 14コース

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 125p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784343002709
  • NDC分類 291.64
  • Cコード C0026

目次

1 六甲の流れに沿い坂道を行く 東灘区・灘区(住吉川清流の道を歩き、倚松庵から魚崎郷へ―JR住吉~有馬道~白鶴美術館~倚松庵~魚崎郷~阪神魚崎;文化の香る街を東西に歩く―阪急御影~香雪美術館~住吉川~桜守公園・梅林公園~阪急岡本 ほか)
2 近代都市の足跡を探る 中央区(ハーブ園から布引の滝を下り、北野から三宮・元町へ―新神戸ロープウェー~ハーブ園~新神戸~北野町~三宮・元町;変貌するトアロードと裏街を歩き、南京町からメリケンパークへ―三宮~山本通三丁目~トアロード~旧居留地・南京町~栄町 ほか)
3 兵庫・神戸、ルーツの地を歩く 中央区・兵庫区(平野界隈で福原京の残影をしのび、祇園さん・祥福寺へ―地下鉄大倉山~平野~荒田~湊川市場・地下鉄湊川公園;新開地文化の名残りを探し、新旧の盛り場を行く―地下鉄湊川公園~新開地本通り~ハーバーランド~中突堤 ほか)
4 ウォーターフロントを行く 須磨区・垂水区・灘区・中央区(離宮公園から須磨寺を経て、須磨海岸を歩く―JR須磨・山電須磨~離宮公園~須磨寺~須磨海岸~JR須磨・山電須磨;舞子公園・移情閣から舞子海岸を歩き、垂水漁港へ―JR舞子・山電舞子公園~移情閣~ポルトバザール~垂水漁港~JR垂水・山電垂水 ほか)

著者等紹介

金治勉[カナジツトム]
昭和10年(1935)兵庫県龍野市生まれ。神戸大学法学部卒業後、神戸市に入り、広報課長、中小企業指導センター所長、教育委員会社会教育部長、交通局自動車部長、大阪湾広域臨海環境整備センター常務理事、東灘区長(平成7年阪神大震災時)を歴任。関西学院大学非常勤講師、神戸市文書館長も経験。神戸市須磨区在住

松元省平[マツモトショウヘイ]
昭和23年(1948)岡山市生まれ。写真家。佐賀大学理工学部を卒業後、神戸に住む。都市空間と人間の営みをモノクロで記録し続けている。神戸市垂水区在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品