目次
1 初心の章―これだけ知れば、すぐにも俳句はよめる(俳句を作るとき、道具はいるのか;俳句は、なぜ五・七・五なのか ほか)
2 実践の章―好句を作る目のつけどころ(はじめて俳句をよむ題材は;どこをどう見れば、俳句が浮かぶか ほか)
3 工夫の章―一字変えるだけで駄句が名句になる(いい句、悪い句を見分ける;一人で楽しむだけでもいいか ほか)
4 上達の章―“句あれば楽あり”楽しくなる上達法(句会には参加すべきか;句が浮かんでこないときは ほか)
著者等紹介
楠本憲吉[クスモトケンキチ]
大正11年大阪生まれ。慶應義塾大学卒業。在学中より句作を始め、日野草城に師事。のち伊丹三樹彦の「青玄」無鑑査同人となる。俳誌「野の会」を主宰、俳句作家連盟会長、現代俳句協会顧問、東横学園短大客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



