目次
1章 アクティブラーニングとPBL
2章 協働を生み出すグループをつくるために
3章 どのように問題を設定するか
4章 どのように調査・分析を行うか
5章 どのようにレポートを書くか
6章 どのようにスライド資料を作成するか
7章 どのように口頭発表を行うか
8章 プロジェクト学習事例
著者等紹介
稲葉竹俊[イナバタケトシ]
1982年慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業。1984年パリ第三大学修士課程修了。1985年慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。1988年パリ第三大学博士課程DEA修了。1994年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1999年東京工科大学助教授。2006年東京工科大学教授
鈴木万希枝[スズキマキエ]
1990年慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業。1992年慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。1995年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。1999年東京工科大学専任講師。2006年東京工科大学助教授。2007年東京工科大学准教授
村上康二郎[ムラカミヤスジロウ]
1994年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1998年慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。2002年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。東京工科大学専任講師。2009年博士(情報学)(情報セキュリティ大学院大学)。2010年東京工科大学准教授
神子島健[カゴシマタケシ]
2002年東京大学教養学部総合社会科学科卒業。2006年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(国際社会科学専攻)。2010年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得退学(国際社会科学専攻)。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻助教(~2014年)。2011年博士(学術)(東京大学)。2014年東京理科大学ほかで非常勤講師。2018年東京工科大学准教授
佐藤宏樹[サトウヒロキ]
2006年帝京大学文学部社会学科卒業。2008年帝京大学大学院経済学研究科修士課程修了(経営学専攻)。教育系ベンチャー企業にて予備校運営に従事(~2011年)。2011年公益法人にて産官学連携事業に従事(~2014年)。2013年帝京大学短期大学ほかで非常勤講師。2017年特定非営利活動法人こととふラボ代表理事。2018年東京工科大学特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 先生とナイショ フラワーコミックス
-
- 和書
- 土木計画数理