目次
1 スパース性とは何か
2 曲線フィッティングで学ぶスパースモデリング
3 凸最適化アルゴリズム
4 貪欲アルゴリズム
5 スパースモデリングの歴史
6 動的システムと最適制御
7 動的スパースモデリング
8 動的スパースモデリングのための数値最適化
著者等紹介
永原正章[ナガハラマサアキ]
愛媛県生まれ。2003年、京都大学大学院情報学研究科博士課程修了。博士(情報学)。京都大学助手、助教、講師を経て、2016年より北九州市立大学環境技術研究所教授。また、同年よりインド工科大学ムンバイ校(IIT Bombay)の客員教授を兼任。専門は自動制御と人工知能。2012年、IEEE制御システム部門より国際賞であるTransition to Practice Awardを受賞。同賞の受賞は日本人初である。そのほか、計測自動制御学会や電子情報通信学会の論文賞など、受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こずえ
2
スパースモデリングはMRIやX線、画像処理で用いることができるモデリングである。得るものがあるとおもって読んでみたが数理モデル等にも生かせそう。生物系や地惑の人も使うはず。レベルとしては学部3年生以上といったところ。2018/01/19
pnictide
1
機械学習とも関連して発展を見せているスパースモデリングについての基礎解説本。数式による解説が多いが、式展開や日本語に変な飛躍が無く分かりやすい。読むべき箇所は実質160ページほどとコンパクト。MATLABコードがあるので手元で試せる。ノルムの概念、正則化、凸最適化の基礎を抑えつつ、本書特有のスパースモデリングを動的システム(制御理論)に適用するところも面白かった。適用対象の広い理論なので、うまく使えそうな問題を考えていきたい。2021/12/15
株式会社 コロナ社
1
コロナ社書籍ページにレビューあり https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339032222/ この本の特徴は、一般的なスパースモデリングを、自動車や航空機などの動的システムへ応用する方法について説明していることです。実際にMatlabなどで試すことができるソースコードが掲載されています。・・・ amazonレビュー https://www.amazon.co.jp/product-reviews/43390322202022/05/13
0
スパァ…。あまり数式の証明とかはないので工学向け。前半がL0・L1正則化(含むLASSO)。L0は非凸なのでL1にして解きがち。解くためのアルゴリズムの紹介。L1の最適解がL0でも最適を示す方向。スパース性の威力というのは、実際に使ってみないと身に沁みない気がした。後半は制御の話で、動的最適化というジャンル。回帰係数くらいしかスパースのイメージなかったので、予想外に後半が面白かった。スパース性は思ったより身近に存在する。2024/02/21
-
- 和書
- 推し、燃ゆ
-
- 電子書籍
- マッケンジーの山 ハーレクイン