確率・統計から始める エンジニアのための信頼性工学―身近な故障から宇宙開発まで

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

確率・統計から始める エンジニアのための信頼性工学―身近な故障から宇宙開発まで

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月23日 02時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 209p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784339029208
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C3050

目次

1 信頼性と信頼性工学
2 信頼性工学の基礎数理
3 信頼性データの統計的解析
4 システム信頼性
5 保全性とアベイラビリティ
6 信頼性設計と評価
7 安全工学
8 宇宙における安全・信頼性確保の取組み

著者等紹介

山本久志[ヤマモトヒサシ]
1981年東京工業大学工学部経営工学科卒業。1983年東京工業大学大学院工学研究科修士課程修了(経営工学専攻)。1983年東京芝浦電気株式会社勤務。1990年西東京科学大学講師。1996年博士(工学)(東京工業大学)。1998年東京都立科学技術大学助教授。2011年首都大学東京(現東京都立大学)教授

秋葉知昭[アキバトモアキ]
1995年西東京科学大学理工学部経営工学科卒業。1997年帝京科学大学大学院理工学研究科修士課程修了(経営情報システム専攻)。2004年東京都立科学技術大学大学院工学研究科博士後期課程修了(インテリジェントシステム専攻)。博士(工学)。1997年山形県立産業技術短期大学校講師。2011年山形県立産業技術短期大学校准教授。2012年千葉工業大学准教授。2015年千葉工業大学教授

竹ヶ原春貴[タケガハラハルキ]
1979年東京大学工学部航空学科卒業。1985年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(航空学専門課程)。工学博士。1985年三菱電機株式会社勤務。1990年湘南工科大学講師。1992年東京都立科学技術大学講師。1994年東京都立科学技術大学助教授。1999年東京都立科学技術大学教授。2005年首都大学東京教授。2020年首都大学東京名誉教授。2020年東京都立大学客員教授、非常勤講師

深津敦[フカツツトム]
1987年東北大学工学部材料加工学科卒業。1989年東北大学大学院工学研究科修士課程修了(金属工学専攻)。1989年宇宙揮発事業団(現宇宙航空研究開発機構)勤務。国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の開発、有人システムの安全・信頼性評価業務、および宇宙ステーション補給機「こうのとり」の開発を担当したのち、現職、第一宇宙技術部門技術試験衛星9号機プロジェクトチームプロジェクトマネージャを務める

古井光明[フルイミツアキ]
1988年長岡技術科学大学工学部創造設計工学課程卒業。1990年長岡技術科学大学大学院修士課程修了(創造設計工学専攻)。1993年長岡技術科学大学大学院博士課程修了(材料工学専攻)。博士(工学)。1994年豊橋技術科学大学助手。2006年富山大学助教授。2014年東京工科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ryohei

2
これまで自動車開発の実務において信頼性の設計は行ってきたものの工学的基礎を欠いていることが気になっていた。本書はそうしたエンジニアが理論的基礎を学び開発の質を高めるための優れた技術書である。構成としてまず基礎となる数理、次いで信頼性の解析方法、さらに信頼性・保全性およびアベイラビリティの評価方法が記述される。続く章ではFTA・FMEA・ETAと言った故障解析方法と用法の説明がなされ、最後は宇宙機開発を対象に工学的知識に基づく信頼性開発の方法の事例が示される。2023/08/21

株式会社 コロナ社

0
コロナ社書籍ページに読者レビューがございます。 https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339029208/2021/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18137096
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品