目次
1 交通と通信
2 つながるクルマの全体像
3 つながるクルマに関わるサービス
4 つながるクルマの通信技術
5 つながるクルマのプラットフォームとAPI
6 つながるクルマのセキュリティとプライバシー
7 つながるクルマのシステム例
8 つながるクルマの未来
著者等紹介
河口信夫[カワグチノブオ]
名古屋大学未来社会創造機構教授、名古屋大学大学院工学研究科情報・通信工学専攻教授。博士(工学)。1990年名古屋大学工学部電気電子工学科卒業。1992年同大学大学院情報工学専攻博士課程前期課程修了。1995年同専攻博士課程後期課程満了。同年名古屋大学工学部助手。1999年同大学工学研究科講師。2000年同大型計算機センター助教授。2003年同大学院情報科学研究科助教授。2009年より名古屋大学教授。NPO法人位置情報サービス研究機構(Lisra)代表理事、株式会社ティアフォー取締役、スマートIoT推進フォーラムテストベッド分科会長、国土交通省新道路技術会議委員、名古屋市交通問題調査会委員を歴任
高田広章[タカダヒロアキ]
名古屋大学未来社会創造機構教授、名古屋大学大学院情報学研究科情報システム学専攻教授および同研究科附属組込みシステム研究センター長兼務。博士(理学)。1986年東京大学理学部情報科学科卒業。1988年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了。1989年東京大学理学部情報科学科教務職員、1993年同助手。1997年豊橋技術科学大学工学部情報工学系講師、2001年同助教授。2003年より名古屋大学教授。NPO法人TOPPERSプロジェクト会長、APTJ株式会社代表取締役会長・CTO、情報処理学会組込みシステム研究会主査、内閣府SIP自動走行システム交通環境情報構築TF主査、国土交通省交通政策審議会臨時委員を歴任
佐藤健哉[サトウケンヤ]
同志社大学大学院情報工学専攻教授、同志社大学モビリティ研究センター長および名古屋大学組込みシステム研究センター特任教授兼務。博士(工学)。1984年大阪大学工学部電子工学科卒業。1986年大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。同年住友電気工業株式会社情報電子研究所入社。1991年~1994年スタンフォード大学計算機科学科客員研究員。2000年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。2001年~2003年米国Automotive Multimedia Interface Collaboration,Inc.チーフテクノロジスト。2004年より現職。国際標準化機構(ISO)/ITS専門委員会(TC204)日本代表、総務省自律型モビリティ研究開発運営委員会委員長、総務省コネクテッドカー調査検討会主査、ITS Japan自動運転研究会リーダを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- グラップラー刃牙(2) 週刊少年チャン…