目次
1部 分析および戦略とコンペティティブインテリジェンスとの関係(戦略およびコンペティティブインテリジェンスプロセス;分析とその落とし穴;FAROUTシステム)
2部 戦略および競争分析テクニック(戦略分析テクニック;競争と顧客分析テクニック;環境分析テクニック;発展分析テクニック;財務分析テクニック)
著者等紹介
Fleisher,Craig S.[FLEISHER,CRAIG S.][Fleisher,Craig S.]
University of Windsor、Odette School of Businessの経営学(MBA)教授である。またCanadian Who’s Who and Who’s Who in Canadian Businessの会員でもあり、University of Pittsburgh(米国)、University of Sydney(オーストラリア)、University of Calgary(カナダ)およびWilfrid Laurier University(カナダ)の教授会にも席を置く。カナダで初めてのSociety of Competitive Intelligence Professionals(SCIP)のフェローに選任され、現役の作家・研究者としてこれまでに5冊の書籍と100を超える論文を執筆し、SCIP地域支部の理事会を創設、自らも理事となる。また世界各国でCIに関するワークショップの開催や招待講演を行い、Competitive Intelligence Reviewの編集委員会委員も務める
Bensoussan,Babette E.[BENSOUSSAN,BABETTE E.][Bensoussan,Babette E.]
オーストラリアのシドニーを本拠地として、戦略計画・CIおよびアジア太平洋地域における戦略的マーケティング/プロジェクトを専門とするMindShifts Group Pty.Ltd.のマネージングディレクタである。10年以上にわたって大きな研究を手がけ、オーストラリア国内およびグローバルフォーチュン上位500社に対し、航空宇宙、情報技術、廃棄物処理、製薬、公共サービス、鉱業、製造業など幅広い業界・市場向けの戦略経営、マーケティング計画、CI、戦略分析コンサルティングを行っている。BabetteはSociety of Competitive Intelligence Professionals in Australia(SCIP Aust)のヴァイスプレジデント、NSW Board of Adult and Community Educationの会員、Competitive Intelligence Reviewの編集委員会委員でもある。また1996年度SCIPフェローアワードの初めての海外受賞者でもある
菅沢喜男[スガサワヨシオ]
1968年日本大学理工学部卒業。1974年米国ノースロップ工科大学大学院修士課程修了(情報理論専攻)。1982年工学博士。1994年日本大学教授。1994年米国ボストン大学客員研究員教授。1999年日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科教授。2001年米国ロサンゼルスにて、技術商業化社会であるJi2,Inc.設立
岡村亮[オカムラリョウ]
1965年慶応義塾大学商学部卒業。1965年株式会社北海道拓殖銀行勤務。1968年住友スリーエム株式会社勤務。1996年マーケティングコンサルタント、JETRO認定貿易アドバイザとして独立。米国SCIP(Society of Competitive Intelligence Professionals)会員。日本ナレッジ・マネジメント学会会員。日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科非常勤講師
藤沢哲雄[フジサワテツオ]
1986年日本大学生産工学部卒業。1989年米国ノースロップ工科大学大学院修士課程修了(電気工学専攻)。1989年日本アイビーエム(IBM)株式会社勤務。1991年米国日立製作所(HAP‐LA)株式会社勤務。1999年南カリフォルニア大学(USC)修士課程修了(ビジネス専攻)。2001年米国ロサンゼルスにて、技術商業化会社であるJi2,Inc.設立
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。