- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
目次
日本
中国
韓国
モンゴル/北朝鮮
タイ
ミャンマー/ラオス
カンボジア
ベトナム
マレーシア
シンガポール〔ほか〕
著者等紹介
鈴木佑司[スズキユウジ]
1944年三重県生まれ。東京大学法学部、同大学院博士課程中退後モナッシュ大学(オーストラリア)、インドネシア大学、マラヤ大学(マレーシア)講師を経て東京大学国際関係論で非常勤、1983年から法政大学教授。ジョンズホプキンス大学客員教授、全米社会科学評議会評議員、日本平和学会会長、日本政治学会、日本国際政治学会等の理事、ユネスコ協会のアジア連盟、世界連盟の会長を歴任、現在日本ユネスコ協会連盟理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みなみ
12
シリーズのアジア編。日本で発行されるので東アジアが一番最初に紹介されているが、アジアは本当に広い。東南アジア、中央アジア…同じアジアで一括りにできないと思うほどに、気候や文化や伝統はそれぞれ違う。しかし広い地域をとおしてどのエリアでも似た調理法があったりするのが面白い。各国の記念日は正月、宗教にまつわる行事、独立記念日などさまざまだ。しかし、同じ文化圏の中で日本だけ旧正月をスルーしているみたいな感はありますねえ(・_・;)2022/01/06
TAGO
1
西アジアのいくつかの国の女性は自分の家族以外の男性に肌を見せてはいけない決まりから頭髪から身体まで布ですっぽりと覆い隠す。 外から見えるのは顔だけ。 しかしその顔もアフガニスタンのブルカを纏った女性だと目しか外部にさらされていない。 先日、野球中継を見ていたら、蒸し暑さで多くの人が団扇であおいでいる観客の中にタオルで頭と顔を覆った女性はまさに本で見たブルカを纏っているようだった。 だとしたら、肌を見せてはいけない決まり以外にも覆った方が暑さしのぎにもなるのかもしれないなぁと、思ったのでした。2019/07/25