出版社内容情報
お茶はいつどのように伝わったの? 日本にはどんなお茶があるの? お茶の成分や効能とは?お茶にまつわるひみつを紹介。
内容説明
お茶の種類や歴史を知ろう。日本で、いちばんお茶を飲んでいる地域はどこでしょう?世界ではどんな国で、お茶が飲まれているのでしょう?お茶は中国から世界中に広まり、地域の歴史や風土、習慣や食生活に合わせて、さまざまな飲み方がされてきました。日本には1000年以上前に伝わり、長い年月をかけて日本独自のお茶の種類や文化が形づくられてきました。最近では海外でも日本茶への関心が高まり、日本からのお茶の輸出も増えています。お茶の種類や産地、歴史を知ってお茶とともにすごす時間をたのしみましょう。
目次
お茶ってなんだろう?
お茶はどこから伝わったの?
お茶はどうやってできるの?
どんなお茶があるの?
お茶にはどんな栄養があるの?
お茶の味のひみつとは?
日本のお茶の産地を見てみよう
日本ではお茶はどれくらい飲まれているの?
日本のお茶の歴史を見てみよう1 中国からお茶が伝わった
日本のお茶の歴史を見てみよう2 文化として発展したお茶
日本のお茶の歴史を見てみよう3 しょ民にお茶が広まった
日本のお茶の歴史を見てみよう4 日本茶が世界へ
お茶づくりのうつり変わり
世界のお茶文化を見てみよう
世界のお茶の産地を見てみよう
世界のお茶の歴史を見てみよう
お茶が学べる博物館に行こう
お茶にまつわる言葉を見てみよう
著者等紹介
中村順行[ナカムラヨリユキ]
静岡県立大学茶学総合研究センター・センター長。40年以上の長きにわたり茶業の研究にたずさわる。チャの品種改良などを中心に研究をおこない、「おくひかり、さわみずか、山の息吹、香駿、つゆひかり、ゆめするが、しずかおり」などの品種育成や、その普及につとめた。その後、日本初の茶の総合研究センターである静岡県立大学茶学総合研究センターの設立にたずさわり、茶の生産から加工、マーケティングまで幅広い分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
明るい表通りで🎶
たくさん