伝えよう!和の文化 お茶のひみつ<br> お茶の文化と歴史を知ろう

個数:
  • ポイントキャンペーン

伝えよう!和の文化 お茶のひみつ
お茶の文化と歴史を知ろう

  • 中村 順行【監修】
  • 価格 ¥3,740(本体¥3,400)
  • 国土社(2025/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 204pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月20日 15時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 48p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784337227040
  • NDC分類 K619
  • Cコード C8361

出版社内容情報

お茶はいつどのように伝わったの? 日本にはどんなお茶があるの? お茶の成分や効能とは?お茶にまつわるひみつを紹介。

内容説明

お茶の種類や歴史を知ろう。日本で、いちばんお茶を飲んでいる地域はどこでしょう?世界ではどんな国で、お茶が飲まれているのでしょう?お茶は中国から世界中に広まり、地域の歴史や風土、習慣や食生活に合わせて、さまざまな飲み方がされてきました。日本には1000年以上前に伝わり、長い年月をかけて日本独自のお茶の種類や文化が形づくられてきました。最近では海外でも日本茶への関心が高まり、日本からのお茶の輸出も増えています。お茶の種類や産地、歴史を知ってお茶とともにすごす時間をたのしみましょう。

目次

お茶ってなんだろう?
お茶はどこから伝わったの?
お茶はどうやってできるの?
どんなお茶があるの?
お茶にはどんな栄養があるの?
お茶の味のひみつとは?
日本のお茶の産地を見てみよう
日本ではお茶はどれくらい飲まれているの?
日本のお茶の歴史を見てみよう1 中国からお茶が伝わった
日本のお茶の歴史を見てみよう2 文化として発展したお茶
日本のお茶の歴史を見てみよう3 しょ民にお茶が広まった
日本のお茶の歴史を見てみよう4 日本茶が世界へ
お茶づくりのうつり変わり
世界のお茶文化を見てみよう
世界のお茶の産地を見てみよう
世界のお茶の歴史を見てみよう
お茶が学べる博物館に行こう
お茶にまつわる言葉を見てみよう

著者等紹介

中村順行[ナカムラヨリユキ]
静岡県立大学茶学総合研究センター・センター長。40年以上の長きにわたり茶業の研究にたずさわる。チャの品種改良などを中心に研究をおこない、「おくひかり、さわみずか、山の息吹、香駿、つゆひかり、ゆめするが、しずかおり」などの品種育成や、その普及につとめた。その後、日本初の茶の総合研究センターである静岡県立大学茶学総合研究センターの設立にたずさわり、茶の生産から加工、マーケティングまで幅広い分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

36
煎茶、玉露、ほうじ茶、抹茶。番茶、玄米茶、釜いり製玉緑茶、てん茶、深蒸し煎茶。お茶に含まれるカテキンは、風邪の予防、アレルギーをおさえる、虫歯と食中毒の予防。テアニンは、ストレスの改善・集中力アップ。お茶が益々好きになった(o´∀`)b2025/06/09

たくさん

0
お茶の文化と歴史を、教科書で本を使って調べる単元だからこそ便乗して作った感のマシマシの本。堅牢本にして上質な紙を使っているが、いつまで指導要領がこのままかもわからんものをこんな太い紙を使って、字をきっちりと詰め込んで読みにくい本にするのか疑問。ページを増やしてゆとりのある構成で値段を安くしたりページ幅を取らないようにとかできないものか。税抜きで3400円でしょ。こういう売り方の出版は私は好きでなく嫌いです。2025/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22451386
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品