わくわく子ども俳句スクール<br> 名句を味わおう

個数:
  • ポイントキャンペーン

わくわく子ども俳句スクール
名句を味わおう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 12時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 48p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784337178038
  • NDC分類 K911
  • Cコード C8392

出版社内容情報

わくわく楽しく読みながら有名な俳句の奥深さを味わえる子どものための俳句の本です。芭蕉・一茶・蕪村から、子規・虚子・漱石を経て稲畑汀子・池田澄子・辻桃子・夏井いつきなど現代の俳人まで、子どもが楽しめる名句を集め、俳人のプロフィールやわかりやすい解説とともに紹介します。ぜひ、この本をきっかけに俳句の表現方法の多様さを知り、「俳句って楽しいな」と感じてみてください。

内容説明

俳句って、こんなにかんたんなの?俳句って、こんなに楽しいの?子どもにもできて大人もいっしょに楽しめる。それが俳句。さあ、指を折りながら五七五のリズムに言葉をのせて俳句をつくってみましょう。わくわく楽しく読みながら本格的な俳句をだれでもつくれるようになる俳句の本です。

目次

江戸時代から現代までの名句
春の名句
夏の名句
秋の名句
冬の名句
新年の名句
無季の名句
名句はどんどん生まれている
芭蕉ってどんな人?
二刀流の無村と庶民的な一茶
天才かつ努力の人 正岡子規
子規をとりまく人々
大人のみなさんへ

著者等紹介

辻桃子[ツジモモコ]
1945年神奈川県横浜市生まれ。18歳で俳句入門し、1987年に「俳句って、たのしい」を掲げて俳句誌『童子』を創刊、主宰。現代俳句を経て、現在は「日本伝統俳句協会」理事。「俳句はがき絵」を創始。第十句集『饑童子』で第5回「加藤郁乎賞」受賞のほか、第1回「資生堂花椿」公募賞、「手島右卿特別賞」を受賞。テレビの俳句番組・雑誌の俳句欄の選者多数。「俳句甲子園」審査員長も務める

安部元気[アベゲンキ]
1943年生まれ、島根県出身。早稲田大学卒。元朝日新聞記者。現在は「童子」副主宰で、日本伝統俳句協会、俳人協会会員。第3句集『一座』で加藤郁乎賞、第4句集『隠岐』で文學の森大賞を受賞。辻桃子との共著に『一番わかりやすい俳句歳時記』(主婦の友社)、『美しい日本語・季語の勉強』(創元社)、『イチからの俳句入門』(主婦の友社)など多数。この12年間に、首都圏1都3県で12か所の「一からはじめる俳句講座」を主宰、それぞれ定例句会として存続

おおぎやなぎちか[オオギヤナギチカ]
秋田県生まれ。児童文学作家。俳人。日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会会員。全国児童文学同人誌連絡会「季節風」、俳句誌「童子」同人。「かわせみ句会」主宰。おもな作品に第45回児童文芸新人賞『しゅるしゅるぱん』(福音館書店)、第42回児童文芸家協会賞『オオカミのお札』シリーズ、北柳あぶみの俳号で句集『だだすこ』(童子吟社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遠い日

7
「わくわく子ども俳句スクール」シリーズ3。タイトル通り古典から現代俳句まで、著名な俳人の名句を紹介。知っているのも知らないのも含めて、子どもたちがとにかく作ってみようと思えるように、解説も味わい方も充実。コラムも楽しいし、敏感に季節を感じるようになるのじゃないかな。2021/09/14

yumicomachi

4
子どもも大人も楽しめる俳句入門書三巻シリーズの掉尾を飾るのは名句アンソロジー。室町時代から現代までに生まれた63の名句の鑑賞と、作者の紹介、かんたんな俳句の歴史などがおさめられている。ほかの二冊と同じように図やイラストが豊富で、楽しく読むことができる。芭蕉、蕪村、一茶、子規、漱石、虚子に関しては巻末にやや大きな扱いでまとめられている。活字が大きくはっきりしているので、俳句に興味のある高齢の方にもいいかもしれないし、私は、まあ中年だと思うが笑、目に優しいのは嬉しかった。とても勉強になった。2021年7月刊。2021/12/26

mame

1
巻末には、松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶、正岡子規の紹介も。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18233558
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品