出版社内容情報
なぜクリスマスにケーキを食べる? どうしてお正月に、しめ縄や門松をかざるの? こま犬って何? かげはどうして長くなったり短くなったりするの? 寒いとどうしてブルブルふるえるの? など、子どもたちが季節の移りかわりや生活の中で出会うさまざまな「冬のぎもん」に絵と写真で答える図鑑。生活科の補助教材としても最適です。
【目次】
どうして冬至にはゆず湯に入るの?(冬至ってどんな日?/おふろに入るとなぜ手がしわしわになるの?)/どうしてクリスマスにはケーキを食べるの?/おおみそかの年越しそばってなに?/どうしてお正月にしめ縄や門松をかざるの?(おせち料理ってなに?/初夢や書きぞめって?)/七草がゆを食べるのはなぜ?/どうして節分に豆まきをするの?/神社の入り口にある、こま犬ってなに?/チョコレートはなぜとけるの?/ツルはどこからやってくるの?/ペンギンは、空を飛べないのにトリなの?/星は昼の間はどうしているの?/かげはどうして長くなったり短くなったりするの?/どうして冬になるとインフルエンザがはやるの?/どうして夢を見たり見なかったりするの?/寒いとどうしてブルブルふるえるの?/年をとると、どうして髪が白くなるの?/どうして冬は息が白くなるの? ほか
目次
ぎょうじ(冬至にカボチャを食べ、ゆず湯に入るのはなぜ?;どうしてクリスマスにはケーキを食べるの? ほか)
くらし(どうして毎年インフルエンザが流行するの?;神社の入り口にある、こま犬ってなに? ほか)
しぜん(どうして雪のつぶは、あんなにきれいな形になるの?;わたり鳥のツルはいつ、どこからやってくるの? ほか)
からだ(どうして髪は白くなるの?;冬に息をはくと白く見えるのはなぜ? ほか)
-
- 和書
- 危険物の化学