出版社内容情報
どうして学年は4月1日にかわるの? こどもの日に、こいのぼりをかざるのはなぜ? えんぴつのしんはどうやって入れるの? なぜ花粉がとぶと、目がかゆくなったり、鼻水がでたりするの? など、子どもたちが季節の移りかわりや生活の中で出会うさまざまな「ぎもん」に絵と写真で答える図鑑。生活科の補助教材としても最適です。
【目次】
年は1月1日にかわるのに、どうして学年は4月1日にかわるの?/どうしてひなまつりに、おひなさまをかざるの?/こどもの日に、こいのぼりをかざるのはなぜ?/どうしてタンポポのわたげはとんでいくの?/なぜ、お彼岸にはお墓まいりをするの?/えんぴつのしんはどうやって入れるの?/どうして桜の下でお花見をするの?/なぜ花粉がとぶと、目がかゆくなったり、鼻水がでたりするの?/アリはどうしてかべをのぼれるの?/マンホールのふたをあけるとどうなっているの?/ねむくなると、なぜあくびがでるの?/どうして、すっぱいイチゴとあまいイチゴがあるの?/どうして自動ドアは、近づくと自動で開くの? ほか
内容説明
この本は、春に行われる行事、学校・町たんけん、くらしのなかで発見したものや生きものなど、子どもたちのまわりのみぢかな「なぜ?」「どうして?」に写真や絵でこたえるずかんです。それぞれのぎもんは、ぎょうじ・くらし・しぜん・からだの4つに大きく分かれています。ぎょうじ―年中行事やこよみ、おまつりなどにかんするぎもん。くらし―生活や道具、あそび、食べものなどにかんするぎもん。しぜん―植物や生きもの、天気などにかんするぎもん。からだ―人の体や健康、病気などにかんするぎもん。
目次
ぎょうじ(入学式はどうして4月にあるの?;どうしてお花見は、サクラの下でするの? ほか)
くらし(えんぴつのしんはどうやって入れているの?;スマホの画面は、どうして指でさわると動くの? ほか)
しぜん(どうして、すっぱいイチゴとあまいイチゴがあるの?;どうしてタンポポの綿毛は遠くへ飛んでいけるの? ほか)
からだ(なぜ、ねむくなるとあくびがでるの?;くすぐったいと、どうしてわらっちゃうの? ほか)
-
- 洋書
- Süß und …