出版社内容情報
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉――12か月のうちの〈9月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。
四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。
シリーズ全12巻。
装丁:岡本洋平(岡本デザイン室)
【編者紹介】
西崎憲
翻訳家、作家、アンソロジスト。訳書にコッパード『郵便局と蛇』、『ヘミングウェイ短篇集』、『青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集』など。著書に第十四回ファンタジーノベル大賞受賞作『世界の果ての庭』、『蕃東国年代記』『未知の鳥類がやってくるまで』『全ロック史』『本の幽霊』など。フラワーしげる名義で歌集『ビットとデシベル』『世界学校』。電子書籍や音楽のレーベル〈惑星と口笛〉主宰。音楽家でもある。
【著者紹介】
鈴木三重吉
小説家、児童文学者。一八八二年生。夏目漱石門下。児童文学雑誌「赤い鳥」を創刊し児童文化運動の父とされる。小説に「千鳥」「桑の実」など。一九三六年没。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kibita
11
9月という季節感を強く感じたのは『九月のひと』幸田文、五感に訴える美しい散文詩『九月の果樹園』マチュー・ド・ノアイユ伯爵夫人/永井荷風訳。私も9月になれば夏のバッグは使わない、麻は着ないその程度かな。面白かったのは屍臭漂う自由な夢日記か『尼「陰火」より』太宰治、全ての政治家と官僚に読んで欲しい『天災と国防』寺田寅彦、男女の恋心の複雑さ『恋のカメレオン』アンリ・トロワイヤ、関東大震災後の復興と、ある老女の心理『食堂』あたり。2025/08/19
Hanna
5
8月に入ったところなのだけど、9月の本を読む。今はこんなに暑いのだけど、9月もやっぱり暑い時期がかなり続くことを思い出す。それでも、ひんやりと涼しげな感じが漂うアンソロジー作品も。2025/08/01
水蛇
4
今月はあんまり好みじゃなかったのか気候がズレすぎてたのかだらだら半月もかかっちゃった。序盤のパリッとした幸田文「九月のひと」と、もぎたての実がまだ太陽でしっとり暖かいときの柔らかさがてのひらに蘇るマチュー・ド・ノアイユ伯爵夫人「九月の果樹園」(荷風の訳がすてき)には夏の名残がある。かたや島崎藤村「食堂」や茨木のり子「九月は」にあるのは衣ずれや枯葉のかさかささやさやした秋の響き。シリーズ常連の泉鏡花だけど「菊あわせ」には体の芯が痺れそう。読んだことあるって途中で気づいたけど妖しげに手招きされて引き込まれた。2025/09/16
takakomama
3
小説、エッセイ、詩歌、海外の作家さんの作品も収録した、バラエティー豊かなアンソロジー。9月は残暑、重陽の節句、関東大震災の記憶など。暑さ寒さも彼岸まで。うだるような暑さは、もう少しの辛抱かな。既読4編を再読して、9月の話だったことに気づきました。2025/08/21
モリヤマ リン
0
読み終わった。『9月の本』も素敵だった。 「九月の人」→「分身」→「月夜」と読み進めた後に「九月の人」を振り返ると、単なる随筆に思えなくなるのが面白い。 「天災と国防」は一度は読もうと思いつつ、長年手を付けていなかったので、この本で出会えて嬉しい。 巻頭の「九月の人」で平易な女性の美しさを語り、巻末の「恋のカメレオン」で捩じれた恋を語る構成が面白いと思った。 泉鏡花「月令十二態」と西崎憲さんの跋も必読。2025/09/24
-
- 和書
- ちょっとネコぼけ