12か月の本<br> 5月の本

個数:

12か月の本
5月の本

  • 提携先に5冊在庫がございます。(2025年05月24日 16時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784336077387
  • NDC分類 908
  • Cコード C0090

出版社内容情報

時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉――12か月のうちの〈5月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。
季節をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。

【編者紹介】
西崎憲

翻訳家、作家、アンソロジスト。訳書にコッパード『郵便局と蛇』、『ヘミングウェイ短篇集』、『青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集』など。著書に第十四回ファンタジーノベル大賞受賞作『世界の果ての庭』、『蕃東国年代記』『未知の鳥類がやってくるまで』『全ロック史』『本の幽霊』など。フラワーしげる名義で歌集『ビットとデシベル』『世界学校』。電子書籍や音楽のレーベル〈惑星と口笛〉主宰。音楽家でもある。

内容説明

“ひと月”をテーマに古今東西の文学作品を集めた12か月のアンソロジー。とくべつなひと月のために。全33篇。

目次

五月(尾形亀之助)
アスパラガスの記憶(須賀敦子)
寺町(岩本素白)
あいびき(堀辰雄)
美神(三島由紀夫)
五月の唯物観(寺田寅彦)
若葉(鏑木清方)
太陽の中の女 ブルジョワの散歩(マッシモ・ボンテンペルリ)
壁の中の風景(小山いと子)
五月の人ごみ(谷川俊太郎)
夢(三橋一夫)
五月の鰹(吉田健一)
入梅(久坂葉子)
五月雨(吉江喬松)
詩篇(萩原朔太郎)―雲雀料理―掌上の種―干からびた犯罪―五月の貴公子―五月の死びと
金魚(鈴木三重吉)
馬と私(吉屋信子)
日記帳(江戸川乱歩)
栗の花(岡本綺堂)
詩篇(村山槐多)―五月短章―地に染みて
お富の貞操(芥川龍之介)
五月の庭(野上弥生子)
笑うでぶ(スワヴォーミル・ムロージェック)
五月の幻(川端康成)
この道(石垣りん)
一と踊(宇野浩二)
最初の舞踏会(レオノーラ・カリントン)
こおろぎ嬢(尾崎翠)
跋 空の五月(西崎憲)

著者等紹介

西崎憲[ニシザキケン]
翻訳家、作家、アンソロジスト。著書に第十四回ファンタジーノベル大賞受賞作『世界の果ての庭』など。フラワーしげる名義で歌集『ビットとデシベル』『世界学校』。電子書籍や音楽のレーベル〈惑星と口笛〉主宰。音楽家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かもめ通信

16
翻訳もの3作を含め、詩あり、小説あり、随筆ありのバラエティーに富んだ収録で、読み心地もいろいろなので、一気に読んでも、少しずつ読んでも、どこから読んでも問題ない、いろいろな5月が詰まったアンソロジー。ただし、編纂者の嗜好によるものかもしれないが、「5月」という月に期待しがちなさわやかなイメージの作品よりも、どちらかというと5月病を連想してしまいそうな暗めの作品が多い気がしないでも。こういうのを読み始めてしまうと、(他にはどんな5月があったかしら?)とついつい探し始めてしまうのもお約束だ。2025/05/12

凛風(積ん読消化中)

8
『4月の本』でも書いたけれど、これだけ有名どころの作品を収めていながら、既読のものが少ない。小説、エッセイ、詩とジャンルもさまざまな28作品をギュギュッと詰め込んで、私のように飽きっぽい読者にはありがたいアンソロジー。全体を読み終わった印象は、案外重くて暗い。風薫る5月、爽やかで軽やかなものを期待すると、そうでもないことに驚く。ゴールデンウィークという言い方もなかった昔から、五月病はあったのかもしれない。2025/04/01

takakomama

5
小説、エッセイ、詩歌、海外の作家さんの作品も収録した、バラエティー豊かなアンソロジー。どこに5月が出てくるのかを探しながら読みました。誕生日月なので最初に手に取り、いろいろな作家さんに出会えました。表紙の緑色は、新緑や植物のイメージでしょうか。 2025/05/21

真琴

5
5月をテーマにしたアンソロジー。爽やかな5月を感じる作品ばかりでなく、どんよりとした気分や切なくなる作品もあった。衝撃的な一文「五月という月は若いものだけに許された季節のような気分がする。」(「若葉」鏑木清方 P49)そうかもしれない・・・。2025/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22541275
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品