宝と夢と幻と―ソロモンの秘宝を追いつづけた男、宮中要春の残影

個数:
電子版価格
¥2,534
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

宝と夢と幻と―ソロモンの秘宝を追いつづけた男、宮中要春の残影

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 03時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784336076830
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0023

出版社内容情報

◆『月刊ムー』編集長・三上丈晴氏、推薦!!

「探し求めること自体に価値がある。人生、生き様、そして死に様。真っすぐに生きた人間が、かつて剣山にいた。」1,995メートルの標高をもつ四国第二の高峰、剣山。昭和初頭、この山をめぐって、こう主張する者が現れる。「剣山には、古代イスラエルの王ソロモンがかつて手にしていた秘宝が埋まっている」この怪説を信じて、昭和30年代からおよそ20年にわたり、剣山の山頂に泊まり込んで秘宝発掘に挑みつづけた孤高の男がいた。その男の名は、宮中要春(みやなかとしはる)。彼はなぜ「ソロモンの秘宝」に憑かれ、無謀な発掘をはじめたのか。そして、なぜ20年もそれを続けることができたのか。そしてまた、その挑戦はどのような終幕を迎えたのか。青春時代に宮中要春の姿を追った徳島在住の写真家・西田茂雄が遺した貴重な写真100枚とともに、ひたすらに夢を追いつづけた求道者がたどった衝撃の軌跡を明らかにし、山巓にほとばしった情熱を活写する!


【著者紹介】
西田茂雄

写真家。1950年、徳島県多家良村八多(現・徳島市八多町)に生まれる。18歳で上京。1970年、東京写真専門学院を卒業後、週刊誌の契約カメラマンに。1972年、徳島にUターン。以後、徳島を拠点にフリーランスの写真家として活躍。『朝日新聞』四国版に連載された早坂暁「四国往還記」(1991年1月~1993年4月)の写真を担当して注目される。写真塾「西田茂雄塾」を主宰。日本写真家協会会員。2023年、逝去。享年73。写真集に『阿波の面魂』(1996年)、『吉野川第十堰』(山と溪谷社、2003年/写真塾塾生との合作)などがある。また、『とくしまの祭り』(徳島新聞社、1983年)、『文化誌日本 徳島県』(講談社、1984年)、『阿波の農村舞台』(阿波のまちなみ研究会、1992年)、『中国観音霊場巡礼の旅』(山と溪谷社、2004年)、瀬戸内寂聴『モラエス恋遍路』(実業之日本社、2009年)などの写真を担当。1993年、『阿波の農村舞台』で徳島県出版文化賞を受賞。2012年、徳島の民俗芸能を写真で広く一般に紹介してきた功績により、とくしま芸術文化賞を受賞。


古川順弘

文筆家・編集者。1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てフリーランスに。著書に『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『仏像破壊の日本史』(宝島社)、『紫式部と源氏物語の謎55』(PHP研究所)、『京都古社に隠された歴史の謎』(ウェッジ)など。

内容説明

四国徳島県の高峰・剣山には、古代イスラエルの王ソロモンの秘宝が埋まっている―。そんな伝説を信じて、20年も秘宝発掘に挑みつづけた孤高の男がいた。その男の名は、宮中要春。彼はなぜ「ソロモンの秘宝」に憑かれ、無謀な挑戦をはじめたのか。なぜ、あくことなくそれを続けることができたのか。そして、その苦闘はどのような終幕を迎えたのか。

目次

出会い
剣山とソロモンの秘宝
宮中要春
剣山へ
発掘にはげむ
宮中さんの穴
もしも宝が見つかったら…
娘からの手紙、長男来山
嘲笑
陽射し
野良犬クロ
病床に伏す
テレビ出演
最後の発掘
赤穂の病院にて
宝と夢と幻と

著者等紹介

西田茂雄[ニシダシゲオ]
写真家。1950年、徳島県多家良村八多(現・徳島市八多町)に生まれる。18歳で上京。1970年、東京写真専門学院を卒業後、週刊誌の契約カメラマンに。1972年、徳島にUターン。以後、徳島を拠点にフリーランスの写真家として活躍。写真塾「西田茂雄塾」を主宰。日本写真家協会会員。2023年、逝去。享年73。1993年、『阿波の農村舞台』で徳島県出版文化賞を受賞。2012年、徳島の民俗芸能を写真で広く一般に紹介してきた功績により、とくしま芸術文化賞を受賞

古川順弘[フルカワノブヒロ]
文筆家・編集者。1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チェアー

5
怪著。さすが国書。こういう人がいた、懸命に自分の信じるところによって生きていたことを記録する意義がある。写真がいい。そしてひたすらに掘る宮中要春の顔つきがいい。 2025/01/25

bibliotecario

2
仙人みたい。2025/01/28

猪ノ原 正昭

0
思い込んだら試練の道を…凄い人もいる2025/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22194874
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品