霊的最前線に立て!―オカルト・アンダーグラウンド全史

個数:
  • ポイントキャンペーン

霊的最前線に立て!―オカルト・アンダーグラウンド全史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 16時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 462p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784336076380
  • NDC分類 147.02
  • Cコード C0076

内容説明

オカルト・ブームの立役者にしてスピリチュアル業界の影の支配者・武田崇元とUFOからナチスまで何でもござれの学術的オカルト研究の先駆者・横山茂雄がオカルトの全歴史を語り尽くす!霊統は異なる二人が知られざるオカルト・ムーヴメントの辺境最深部を掘り起こす、前人未到空前絶後の超濃厚対談がついに実現。いまヴェールを脱ぐオカルトの真髄!

目次

『日本のピラミッド』に始まる
武田崇元の少年期
六八年革命と七〇年代の流れ
『復刊 地球ロマン』の衝撃
横山茂雄の遍歴
武田崇元その後の仕事
近代オカルトの流れ(1)西洋
近代オカルトの流れ(2)日本
一九八〇年代の動向
俗流オカルトの転回点
Qアノンと陰謀論
オカルトの真髄

著者等紹介

武田崇元[タケダスウゲン]
1950年大阪府生まれ。東京大学卒。八幡書店社主。伝説的オカルト誌『復刊 地球ロマン』(1976~77)の編集長として政治的ラディカリズムを触媒とする秘教的伝統の更新を企て、学研『ムー』の創刊に顧問として参画、81年神道霊学書籍の発掘を主とする八幡書店を創立。83年には『出口仁三郎の霊界からの警告』(光文社)がベストセラーになるなど80年代のオカルトブームに決定的な影響を与える一方で、立体録音ホロフォニクスの紹介やブレインマシンの開発など電脳シャーマニズムの旗手として当時の対抗文化全般に大きなインパクトを与えた

横山茂雄[ヨコヤマシゲオ]
1954年大阪府生まれ。別名:稲生平太郎・法水金太郎。京都大学文学部卒、博士(文学)。英文学者、作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

68
面白すぎる。70年代オカルトの立役者とその分野に精通した英文学者の対談という事から思い出話中心かと思いきや…読んでいる間中、膨大な知識で頭どつかれまくられている感があり。当時のオカルト状況があると思えば、神智学からの欧米オカルトあり、大本を始めとする日本的霊性の流れあり、果ては近年のスピからQアノンまで様々な話題が縦横無尽に語られつくされている。と言って雑多ではなく、底にあるのは60年代から現在までのオカルトを軸とした通史なので読んでいてブレる事は無いし。60~70年代やオカルトに興味を持つ人は必読。2025/02/18

pulp

11
オカルト史、であることはもちろんなのだけど、同時にタイトルどおりアンダーグラウンドの近現代史、思想史。もう面白すぎて、クラクラ。目眩がする。個人的には今年ベストかな。ただ西洋のオカルト史は、おさらいのためには必要なのかも知れないが、こんな本に手を出す輩には一般的?な話が多いような気も。関西弁のこの爺さん二人のオカルトに対するスタンスは素朴な肯定や否定、単純な陰謀論をもうとっくに乗り越えてしまっている。2024/12/14

garth

11
「へえ」がいっぱいあるわけだが、たとえば「「生長の家」はもともとはニューソートだった」とか「世界救世教の分裂騒動のときはゲバ棒をふるう男子部の後ろで女子部が手かざしで支援した」とか……あらためて勉強しなきゃなあ。ぼくもいちばん好きな神代文字は水茎文字です。2024/11/01

イワシ

3
今年ベスト本。安倍昭恵の大麻解禁主張の背後に拡がる大麻ナショナリズムの存在には笑い事ではないけど爆笑するくらいには滅茶苦茶。しかし横山茂雄が魅了されたと語るsee thingという熟語の内実には、オカルトに限らずすべての「見ること」の欲望に通底する勁さが潜む凄まじい語だと思う。2024/12/01

ややや

3
猛烈に面白い!日本思想史やってる人間は全員読むべき本。日本におけるオカルト思想の系譜を、土着的-先住民的-非天皇的思考、国家神道、神智学、社会主義…といった磁場の絡み合いの中で読み解く。幸徳秋水『基督抹殺論』には西洋由来の神智学やら性器崇拝論の文脈が流れ込んでいるとか、柳田國男『遠野物語』の構築性とか、エピソードがいちいち面白い。国家神道と教派神道の関係性の整理など、とにかくスマート。2024/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22231654
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品