極地探検家シャクルトンの生涯

個数:

極地探検家シャクルトンの生涯

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 392p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784336076274
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C0023

出版社内容情報

極地探検家シャクルトンの生い立ちから3度目の遠征に向かう航海の途上で急逝するまでの行動と社会的背景、家族、恋愛と結婚、人間関係、夫婦関係、成功と失敗、人間的弱点と強さ、活躍と挫折などを、時に著者自身の体験を交えながら、知られざる新しいシャクルトン像を描き出す。

アーネスト・シャクルトンは南極遠征を3度挑戦し、記録を作ったことはあったが、遠征目的を達成できず失敗した。1回目はスコット隊長の「ディスカバリー号」遠征(1901~03年)に隊員として参加。スコットに従い極点制覇を目指すが、失敗。シャクルトンは壊血病で衰弱しスコットに「役に立たない隊員」として帰還させられる。以後、スコットとの感情的対立に発展。2回目はシャクルトン自身が隊長の「ニムロド号」遠征(1907~09年)。ディスカバリ―号遠征から帰還して様々な職業に就くがいずれもうまくいかない。他方で、南極への憧れが抑えきれず、多方面に迷惑をかけ大きな負債を抱えたまま再度南極へ出発した。この遠征も極点にもう少しのところで食糧不足と体力限界で達成できなかった。3回目は「エンデュアランス号」による「帝国南極探検隊」(1914~17年)。夢を捨てきれず、3回目は南極大陸横断を目指したが、南極へ向かう海路で心臓発作のため急逝した。

シャクルトンは探検家としての輝かしい業績は残せなかったが、現代の偉大な探検家である著者ファインズは自らの体験を通じて、困難をどう切り抜け、挫折を乗り越えるかという観点からシャクルトンに注目し、また深く共鳴し、著者ファインズならではの着眼で実像に迫る。


【著者紹介】
ラヌルフ・ファインズ

著者は南・北両極を巡る世界一周を成し遂げた探検隊(故チャールズ・バートンはこの稀有な旅に同行)の中でただ一人今も健在である。川船やホバークラフト、手動のソリ、スノーモービル、ランドローバー、スキーなどを操り、記録的な遠征を達成した。『Mad Dogs and Englishmen』、『Mad, Bad and Dangerous to Know』、そして『Captain Scott』などのベストセラーの作家。シャクルトンの足跡を辿った数少ない人物でもある。本書では自己の体験をもとにシャクルトンの非凡な人生と不朽の遺産を詳らかにする。


【訳者紹介】
小林政子 (コバヤシマサコ)

明治学院大学英文学科中退、外務省入省。リスボン大学留学後、1988年に外務省を早期退職して翻訳を志す。
主な訳書に、『私の見た日本人』(パール・バック著、2013年)、『壊血病』(2014年)、『最後のヴァイキング』(2017年)共にスティーブン・R・バウン著、『現代の死に方』(シェイマス・オウマハニー著、2018年)、『2084年報告書』(ジェームズ・ローレンス・パウエル著、2022年)(以上 国書刊行会より出版)。『ギリシャ人ピュテアスの大航海』(バリー・カンリフ著、2023年 青土社)などがある。

内容説明

極限の絶望状態。「リーダー」はいかにして困難を乗り越えたか。生い立ちから3度目の遠征に向かう航海の途上で急逝するまでの行動と社会的背景、家族、恋愛と結婚、人間関係、夫婦関係、成功と失敗、人間的弱点と強さ、活躍と挫折など、新資料を基に知られざるシャクルトン像を描き出す。自身も探検隊を組織して南・北両極を巡った著者が、シャクルトンの非凡な人生と不朽の遺産を詳らかにする。

目次

第一部
第二部
第三部
第四部
第五部

著者等紹介

ファインズ,ラヌルフ[ファインズ,ラヌルフ] [Fiennes,Ranulph]
著者は南・北両極を巡る世界一周を成し遂げた探検隊(故チャールズ・バートンはこの稀有な旅に同行)の中でただ一人今も健在である。川船やホバークラフト、手動のソリ、スノーモービル、ランドローバー、スキーなどを操り、記録的な遠征を達成した。シャクルトンの足跡を辿った数少ない人物でもある

小林政子[コバヤシマサコ]
1972年明治学院大学英文学科を中退し外務省入省。リスボン大学留学。1988年に外務省を早期退職して翻訳を志す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

126
南極探検史でシャクルトンはアムンセンとスコットよりも名声が高い。エンデュアランス号で示したリーダーシップが評価されたのもあるが、探検に生涯を捧げた潔さに人は惹かれるのか。身分違いの女と結婚するため名声目的でスコット隊に参加したが、そこで極地の魅力に憑かれてしまった。自分が隊長になるため工作も厭わず、強引に集めた資金で見切り発車で出発し、負債を残して死に家族に迷惑をかけた。そんな生活無能力者であったが、強烈な探検への情熱は誰もが認めた。同じ探検家が書いただけに、絶望せず歩み続けた先人への敬意に満ちた伝記だ。2025/03/20

Go Extreme

1
航海と愛の告白: 1898年・フリントシャー号座礁→シャクルトンはドーマン家を訪問 ビリヤード室でエミリーに愛を告白し二人の関係進展 南極探検: 1900年・王立地理学会の探検隊募集を知る→名声と冒険への憧れ強まる 南極征服の名誉に惹かれる 隊員選考と挫折ーシャクルトンの申請は却下→夢が一度潰える 再挑戦と準備: 人脈を活かし探検隊参加を試み人格やチームワークを重視して隊員を選定 探検の厳しさと判断: 極寒・食料不足の中で仲間の健康優先→極点到達断念 勇気ある決断が後に高く評価 名声を得るが批判も生じる 2025/02/10

Akim

0
ちょっと読みにくかった。翻訳の所為か?2025/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22374948
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品