パラディーソ

個数:
  • ポイントキャンペーン

パラディーソ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 608p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784336073846
  • NDC分類 963
  • Cコード C0097

出版社内容情報



ホセ・レサマ=リマ[ホセレサマリマ]
著・文・その他

旦敬介[ダンケイスケ]
翻訳/解説

内容説明

一家に君臨するホセ・エウヘニオ大佐と喘息持ちで鋭敏な感性を持つ長男ホセ・セミー、熱帯の光に満ち満ちた日々の中で、オラーヤ家とセミー家にもたらされる生のよろこびとふりかかるあまたの苦難、痛苦な愛と非業の死―典雅で混成的なクリオーリョ文化が濃密に漂う革命前のキューバ社会を舞台に、五世代にわたる一族の歴史を、豊穣な詩的イメージとことばの遊戯を駆使して陰影深く彩り豊かに描いた、20世紀の奇書にして伝説的巨篇がついに邦訳!

著者等紹介

レサマ=リマ,ホセ[レサマリマ,ホセ] [Lezama Lima,Jos´e]
1910年12月19日ハバナ生まれ。幼少時より喘息に悩まされた。キューバ軍士官だった父親は、第一次大戦に志願し、渡欧するためにフロリダ州の米軍基地に滞在中、インフルエンザにより1919年1月に死去。ハバナ大学法学部に入学したが、1930年から政治的弾圧によって大学が閉鎖されたため、卒業は38年になった。その間に読書と詩作への関与を深め、1936年、スペイン戦争を逃れてキューバを訪れたスペインの詩人フアン・ラモン・ヒメネスと出会い、詩人としての評価を得る。官吏として勤めながら、『ナルシスの死』『敵なる物音』などの詩集を発表する一方、自費でいくつもの文芸雑誌を刊行し、中でも『オリヘネス』誌は1944年から56年まで続いた。『パラディーソ』の一部はここに掲載された。49年にメキシコ、50年にジャマイカを短期間訪問。1957年に講演をもとにした評論集『アメリカ大陸の表現』刊行。キューバ革命後は政府文化局の文芸出版部やキューバ文学研究センターなどで公職をつとめた。1961年に姉と妹の一家が亡命して一家は離散した。1964年、1930年よりトロカデーロ街の家(現・博物館)でともに暮らしてきた母親が死去。同年、妹の学生時代の友人マリア・ルイーサと結婚。1966年『パラディーソ』刊行、ブルジョワ的な生活描写と性的な内容が問題視された一方、高い評価も得て、国外でも出版される。しかし1968~71年のパディーリャ事件で批判の対象となり、出版や公的な場からは遠ざけられる。1976年8月9日、ハバナで死去

旦敬介[ダンケイスケ]
1959年生まれ、東京都出身。作家・翻訳家、明治大学国際日本学部教授。ラテンアメリカ文学、アフロブラジル文化。著書に『旅立つ理由』(読売文学賞)、『ライティング・マシーン』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かもめ通信

16
一月半掛けて最後まで頁をめくったが、読み終えたという気はまったくしない。でも、それでいいのかなという気もしている。時折、思い出したように手に取って、偶然開いた頁を読みふける。そんな読み方でも楽しめる本だから。2023/01/09

ちり

4
幻想シーンは分からないものとして飛ばして構わない(自分もわからない)、ゆっくり噛み締めるように読み、ゆっくり理解し、分からなくなったらまた戻って味わい直せばよい。作者は十数年かけて休み休み書き、私も同じように20年かけて訳したのだから。ーーという訳者の添え書きに凄みがあった。今の時代に必要な、文学に対する向き合いかただ。2023/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20208748
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品