新しいマヤの文学<br> 言葉の守り人

個数:
  • ポイントキャンペーン

新しいマヤの文学
言葉の守り人

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784336065667
  • NDC分類 995.2
  • Cコード C0097

内容説明

神話の森を舞台に繰り広げられる呪術的マヤ・ファンタジー。

著者等紹介

ペッチ,ホルヘ・ミゲル・ココム[ペッチ,ホルヘミゲルココム] [Pech,Jorge Miguel Cocom]
小説家、詩人、教師。1952年、メキシコ合衆国カンペチェ州カルキニ市に生まれる。カルキニの文学サークル「ヘナリ」創設者の一人。2002年から2005年にはメキシコ先住民作家協会の会長を務める。詩の朗読によって米国ニューヨーク(2016年)などの文学フェスティバルで詩人賞を受賞。2016年には南北アメリカ先住民文学賞を受賞

吉田栄人[ヨシダシゲト]
東北大学大学院国際文化研究科准教授。1960年、熊本県天草に生まれる。専攻はラテンアメリカ民族学、とりわけユカタン・マヤ社会の祭礼や儀礼、伝統医療、言語、文学などに関する研究。著書の他、訳書にソル・ケー・モオ『穢れなき太陽』(水声社、2018年。2019年度日本翻訳家協会翻訳特別賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かもめ通信

29
マヤファンタジーと聞いてぜひ読みたいと思っていた本を書評サイト本が好き!を通じていただいた。2012年にメキシコで児童図書として出版された『マヤの賢人グレゴリオおじいさん』の全訳。おじいさんから受け継いだマヤの伝承と、その中に息づくマヤの人々の人生観を描いた物語であると同時に、語り部としての“ぼく”の成長を描いた物語…そう読み解いたつもりだったが、本編読了後に訳者あとがきを読んだら目から鱗がボロボロと!折に触れ2度3度と読み直してみなくては。2020/07/14

きいち

24
チュッオーラのような、カスタネダのような、遠野物語のような、でもやっぱりかなり独特で、異なる世界へ旅させてくれるマヤの小説。◇語り手として選ばれた主人公が記録する、賢者のおじいちゃんによる修業の過程。でも、文字にするな、じゃなくて、文字にしろ、なのがおもしろい。そして、同じマヤの文化で育ち作家として活動していても、先によんだ同シリーズの『女であるだけで』とは、著者のとった戦い方はまるで違うのだな、当たり前だけれど。◇祖父も知らない鳥の言葉。象徴とか関係なくて、鮮烈。2020/09/12

Porco

15
マヤ流の人間の成長。読みやすくて面白い。2021/12/16

ケニオミ

11
マヤ文化を垣間見ることのできる本でしょうか。何とも幻想的で、感想が難しいです。内容に感心はしましたが、あまりお勧めはしません。2020/08/02

きゅー

10
マヤ語で書かれた幻想小説。起承転結がはっきりしない夢のように、現実か幻か判然としない出来事が次々と起こる。夢と覚醒を繰り返しているような心持ちだ。「トンボは空中を飛び回る色鉛筆」、「雨は水の夢。煙は火の夢」といった象徴的な言葉が印象に残る。少年の「ぼく」の内側で、夢と自由と成長が一体不可分となり、溢れ出ようとしている。表徴を解釈せず、表徴のままに言葉に書き留める。そこには魔術的な言葉の連なり、音の連鎖、溶けて混じり合う意味が生まれる。2021/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15669555
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品